「未分類」の記事一覧
木曜日の「しぜんD1」を担当しております。狩野仁です。よろしくお願いします。 今日は雨が降っていたため、室内で過ごしました。 みんなで画用紙に迷路を書いて、オリジナルの迷路を作成しました。 厚紙で壁を作って迷路を立体的に […]
山下です。 12月のラテン語の夕べでは「音楽とラテン語」と題してお話をしました。 受講された方から次のようなメッセージをいただきました。 Inter arma silent Mūsae. ・・・今年を振り返り、戦地を思う […]
秋学期3回目の記録。 前回クラスで、「つぎは焚き火をして何か焼こうよ」という話が出ていました。 何を焼きたいか、については「焼きリンゴ」という希望があり、そのほかは、各自が持参する約束でした。 当日は、男の子がリンゴを、 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 ウェルギリウス『アエネーイス』(岡道男・高橋宏幸訳、西洋古典叢書)を読んでいます。 (その1)の続きです。 ニーススとエウリュアルスの死は、作戦の上ではまったく意味のない(inanisな)、無駄 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『トムは真夜中の庭で』(フィリパ・ピアス、高杉一郎訳、岩波書店)を読んでいます。 18「窓に横木が二本わたしてある寝室」を読みました。 ジェームズとおばさんの話を立ち聞きした後、トムはやっと、ハティの寝室を見 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 Protinus vive.という言葉があります。「ただちに生きよ」と訳せます。 セネカの「人生の短さについて」に見られる言葉です。 生きよ、と言われなくても私たちは生きているわけです。 セネカのメッセージは […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 山の学校創設(2003-04)にまつわるエピソードをIkuko 先生が詳しく書いています。 >>山の学校創設10年をふりかえって
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 昨日に続き、山の学校設立当初にお世話になった下村昭彦先生(国立国際医療センター)のエッセイをご紹介します。 >>『よみきかせ』について
- 更新日:
- 公開日:
事務担当の梁川です。 漢文クラスの先生から送られてくる資料が木版で刷られた白文の写しで、これがいつも、とても美しく、うっとりします。 受講生は、その白文に、各々の解釈で訓読をつけられるそうです。 漢文の訓読は、読み方のル […]
浅野望です。テストが終わったそうです。お疲れさまでした。
浅野です。 新聞記事やその他の論稿を用いて時事テーマについて討論をしました。
浅野です。 2日で全範囲をするという日程を強行しました。