「古典語」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
今学期の当クラスは、引き続きキケローの代表的な哲学的対話篇である『老年について』を読み進めております。受講生は変わらず継続受講下さる C さんお一方、静かな昼下がりの離れの間で、キケローの言葉を一語一語噛みしめるように読 […]
- 更新日:
- 公開日:
“O tempora, o mores!”「何と言う時代、何たる人の道か」―西洋で最も有名な歎きの言葉とも言うべきこの句が、今学期からこのクラスで取り組んでいるキケローの『カティリーナ弾劾』には収められています。受講生は […]
- 更新日:
- 公開日:
今学期の当クラスはお一方の受講生を迎えて開講いたしました。一学期三箇月間でラテン語文法の基礎を固める方針の速習コースで、教科書は岩波書店刊田中利光著『ラテン語初歩 改訂版』を使用しております。毎週 4 課ほどのペースで、 […]
- 更新日:
- 公開日:
今回は、魏の文帝「善哉行」を読みました。
- 更新日:
- 公開日:
ひきつづき、『文選』巻27・楽府を読んでいます。今回は、魏の文帝・曹丕の「燕歌行」です。
- 更新日:
- 公開日:
前回につづいて、魏の武帝(曹操)の「短歌行」の解説ののこりを読み、同じく武帝の「苦寒行」を読み始めました(いずれも『文選』巻27より)。
- 更新日:
- 公開日:
今回は、昨年から続けていた曹植「洛神賦」をようやく読み終え、その曹植の父・曹操の「短歌行」を読み始めました。
- 更新日:
- 公開日:
今回も「洛神賦」のつづきを読み、ようやく最後まで読み終えました。
- 更新日:
- 公開日:
前回につづいて、今回も曹植「洛神賦」の冒頭部分を読みました。
- 更新日:
- 公開日:
今回は、蘇軾「孔北海賛」を読み終え、曹植「洛神賦」を読み始めました。
- 更新日:
- 公開日:
今回は秋学期の補講です。「孔北海贊」の続きを読みました。
- 更新日:
- 公開日:
山の学校への坂を上っていると、真っ赤に色づいたもみじの木が目に入りました。思わず目を奪われて、視線が上にばかり向いてしまいましたが...