「古典語」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
第七回今日は『漢文法要説』第八節助動詞的助辞を解説し、先週の注疏の残りを読み終えてから、『史記』の四面楚歌のくだりを読みました。こ...
- 更新日:
- 公開日:
第六回『漢文法要説』第六節「否定」、第七節「前置助辞」を解説してから、『論語』述而篇子曰三人行条、子張篇衛公孫朝問於子貢条を、注疏...
- 更新日:
- 公開日:
前川です。前回は、第25書簡の3節から5節途中まで読みました。自然の定めに帰れ、生きるのに必要なものは不足していないではないか、と、モノ...
- 更新日:
- 公開日:
前川です。前回は「枕草子」第36段(岩波文庫版)を読みました。これは枕草子の中でもかなり異色の段だと思われます。第三者的な(著者的な)...
- 更新日:
- 公開日:
前川です。「ルキリウスへの手紙」第25書簡を読み始めました。最初は短文が続き、読みやすい部分です。今日の一文。Malo successum mihi quam fidem deess...
- 更新日:
- 公開日:
前川です。前回は『枕草子』第35段の後半を読みました。法華八講という宗教行事の場でありながら、人々の有様が興味深く描かれています。また...
- 更新日:
- 公開日:
第五回今日は訓読文を原文に直す宿題をチェックしてから、『漢文法要説』第四、五節を解説し、韓愈「師説」の残りを読み終えました。宿題は...
- 更新日:
- 公開日:
前川です。「ルキリウスへの手紙」、25節から最後までで、第24書簡を読み終わりました。生を物憂いものと見なす立場への批判が述べられます。...
- 更新日:
- 公開日:
前川です。今回は『枕草子』34段から35段の途中まで(岩波文庫版による)読みました。34段では結縁八講の素晴らしさについて述べていますが、35...
- 更新日:
- 公開日:
第四回目お二人お休みされて、KMさんお一人だったので、いつものテキストは進めず、KMさんがお持ちになった大学入試の漢文長文読解問題を一緒...
- 更新日:
- 公開日:
前川です。前回は『ルキリウスへの手紙』24の22節途中から25節途中までを読みました。主にエピクロスの言葉を引用して、死を恐れることによる...
- 更新日:
- 公開日:
前川です。9/15分の報告です。『枕草子』28段途中から、31段までを読みました。「にくきもの」に続いて、「こころときめきするもの」「すぎにし...