「中学数学」の記事一覧
「山びこ通信(2014年度冬学期号)」より、下記の記事を転載致します。 『中学数学』A 担当 福西亮馬 中学生のクラスでは、最近では、主に学校で習った直近の単元の復習をしています。今は一年生、二年生とも幾何の内容です。 […]
「山びこ通信(2014年度冬学期号)」より、下記の記事を転載致します。 『かず』(3〜4年) 『中学数学』B 『高校数学』 担当 浅野直樹 目的意識をはっきり持って取り組むということを重視してきました。 かず3〜4年ク […]
浅野です。 京都府立高校入試の問題では大問1の計算を確実にするということができてきました。
浅野です。 京都府立高校の前期試験の過去問はこの日にするしかないので、それをしました。
浅野です。 私立高校の過去問を時間を計って本番形式でしました。
浅野です。 集中して私立高校の過去問に取り組み、手応えを得ました。
浅野です。 学校で習っている三平方の定理について質問を受けました。
福西です。 1月に入ってから、1年生のY君は空間図形の復習を、2年生のRちゃんは合同の証明をしています。(以前は一次方程式、また連立方程式をしていました)。いつものようにこの日も淡々と取り組みました。
福西です。先の勉強は演繹的でしたが、この日は息抜きとして、次のような帰納的な問題を考えました。 「98角形の頂点を結んでできる線分は何本あるか?」(98角形の辺も含む)
浅野です。 今年度最後の模試の振り返りをしました。
浅野です。 過去問を活用しながら作戦を立てる時期になってきました。
浅野です。 基本コース(公立高校の大問1)と応用コースの二本立てで臨みました。