「中学数学」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
夏期講習の問い合わせを受けました。ただいま調整中ですのでもう少しお待ちください。なるべく要望に応えられるようにします。
- 更新日:
- 公開日:
Aさんには今回文章題を中心に取り組んでもらいました。正負の数を用いて楽に行った計算と、普通に行った計算とが一致することが確かめられたのはよかったです。その他の文章題でも怪しい箇所があればその都度指摘して、着実に進んでいま […]
- 更新日:
- 公開日:
中学校のチャレンジ体験で勤労体験をするためか、賃金の話が出てきました。売り上げと必要経費がわかれば、数学的にある程度の推測はできます。ただし現実には様々な要素が絡み合うので難しいです。それでも数学のベースがあれば大きく的 […]
- 更新日:
- 公開日:
授業前に山の学校の入り口に置いてあるルービックキューブに興味を示した生徒がいました。適当に動かして一面が揃うと喜ぶという段階のようでした。ルービックキューブには、この手順で動かすとこことここが入れ替わる、といった公式が存 […]
- 更新日:
- 公開日:
前回の終わりに中3の生徒から次のような出題をされました。 1, 2, 3, 4, 6, 9, 8, 12, 18, …という数字の並び方の規則を書け
- 更新日:
- 公開日:
今年度も中学数学のクラスがスタートしました。立派に卒業した生徒もいれば、新しくこのクラスに入ってきた生徒もいます。そうでない人も学年が上がって新たな内容に入っています。
- 更新日:
- 公開日:
これで今年も最後ということもあり、全員に試験形式の問題を渡しました。
- 更新日:
- 公開日:
中1のMさんとは定期テストの結果を確認した後に、そこでできそうでできなかった問題の類題に改めて挑戦してもらいました。定期テスト自体はまずまずの結果ではありましたが、まだまだこれはできただろうというところがありました。定番 […]
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。 中1のMさんは定期試験前の最後の調整をしていました。学校指定の問題集で章のまとめの問題です。今回の範囲ですと平行移動や対称移動を含めた作図、平行、垂直、ねじれの位置、立体(特に円錐)の表面積や体 […]
- 更新日:
- 公開日:
年度も終わりに近づき、めいめいが自分のやり方を確立しつつあります。
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。中学1, 2年生は学年末の試験を意識するようになってきました。
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。中1のMさんにはしつこく方程式の文章題を出題しています。今は速さ・時間・距離をターゲットにしています。まだ苦労していますが...