「高校数学」の記事一覧
浅野です。 慢心してはいけないことを思い知りました。
浅野です。 接線の問題はパターンが決まっています。
浅野です。 論理では元の命題と対偶の命題が論理的に等しいということがとても重要です。
浅野です。 ベクトルではこれを求めたければこうすればよいという手順が定まっています。
浅野です。 このクラスに合わせて私も京大文系数学の過去問を解いています。今回は2016年です。
浅野です。 数学1Aの基本からセンター試験レベルまでの復習をしています。
浅野です。 結果のみを書く試験では計算ミスをしないということが特に重要になります。
浅野です。 大学入試では簡単な問題と難しい問題を見極めることも重要です。
浅野です。 一通りの内容を学習したという状態と、センター試験を解けるレベルとの間には開きがあります。
浅野です。 答えだけを書く入試問題ではミスに要注意です。