「高校数学」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
事務担当の梁川です。 山の学校で十数年過ごし、また、かつては中高生で、大学受験も経験したものとして、思うところを書きたいと思います。 学校の勉強でつまづいてしまったと、もし感じるときは、1にも2にも、「基本に立ち返る」こ […]
浅野直樹です。 3次関数が単調増加するような係数の値の範囲を求めよという問題の質問を受けました。
浅野直樹です。 定数を分離して実数解の個数を考える問題は難易度が高めです。
浅野直樹です。 経験則的な部分も伝えていけたらと思っています。
浅野直樹です。 接線を求める問題は大きく2つに区別すると見通しがよくなります。
浅野直樹です。 積分ではまず計算作業をマスターすることです。
浅野直樹です。 f'(x)=0となるけれども極値をもたないグラフのかき方について質問を受けました。
浅野直樹です。 センター試験の後継である大学入学共通テストの模試を見せてもらいました。
浅野直樹です。 的確な質問を端的にできるということはそれだけでもう半分以上わかっています。
浅野直樹です。 数列の範囲で定期テストを控えていました。
浅野直樹です。 数学は解けるときは解け解けないときは解けず試験の点数はバラつきます(分散が大きいです)。