「高校数学」の記事一覧
浅野です。 食塩水の一部を捨ててその分の水を入れるという操作を繰り返すという問題の質問を受けました。
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2017年度春学期号より下記の記事を転載致します。 『かず』1〜2年 『中学・高校数学』 A・B 『高校数学』 担当 浅野 直樹 これらすべてのクラスでの取り組みに共通するような問題を見つけました。 図 […]
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2017年度春学期号より下記の記事を転載致します。 『高校英語』A・B・C 『英語講読』A・C 担当 浅野 直樹 一口に英語と言っても内容は様々ですのでクラスごとに紹介します。 高校英語A クラスでは […]
浅野です。 一人の受講生が通う学校では自分で問題を作るという取り組みをしているようです。
浅野です。 数学IIIを学ぶ際には数学IIBの知識が大いに役立つことを受講生も実感してくれています。
浅野です。 軌跡を求める際には順像法と逆像法を意識するとよいです。
浅野です。 因数定理で=0となる数字をどのようにして見つけるかを考えました。
浅野です。 理系の高校3年生で習う数IIIはこれまでに習ってきたことの集大成です。
浅野です。 割合が関係する問題はすべて「もとの数」、「割合」、「残り」という3つで考えると対応できます。