「高校数学」の記事一覧
浅野です。 受講生の現状を把握して、ぴったりの助言をするように心がけています。
山びこ通信2015年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『かず』(4年)『中学・高校数学』 A 『高校数学』 担当 浅野直樹 ただ単にやり方を覚えるだけではなく、理屈を納得することを重視しています。一例として、点 […]
山びこ通信2015年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『中学・高校数学』C 担当 吉川弘晃 このクラスは、中学1年と中学3年生の生徒さんに問題を解いてもらい、それぞれに講師が解説を加えるという、スタイルをとって […]
山びこ通信2015年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『中学・高校数学』B 担当 福西亮馬 このクラスでは、春学期から課題を淡々と続けてきましたが、どんどんと良い、内的なペースがつかめてきているように感じます。 […]
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。 この度発行された2015/11『山びこ通信』の記事中の数学公式の証明(pp.9-11)に不備があったので補足させていただきます。読者の方のご指摘により気づきました。
浅野です。 数学を教える先生の教え方の感想を聞けて有益でした。
浅野です。 数学は逃げずに真正面から考えてやり続ければ必ず進歩します。
浅野です。 三角比では図形を思い浮べることが時には必要です。
浅野です。 このクラスでは受講生ごとにやっている内容は異なりますが、自分で使いこなせるほどしっかりと理解するという目標は共通しています。
浅野です。 たくさんの問題を解くよりも、少ない問題を深く考えて解くほうが力になるのではないかと考えています。
浅野です。 学校の定期テストに向けたプリントをしました。