「高校数学」の記事一覧
浅野直樹です。 2009年の名古屋工業大学数学のUFO問題はベクトルのいい問題です。
浅野直樹です。 円に関する問題に対してはいろいろなアプローチがあります。
浅野直樹です。 数列のΣはつまづきがちな範囲です。
浅野直樹です。 三角比の表の数字はどういう意味ですかと質問されました。
浅野直樹です。 センター試験では各大問の最後のほうの難しい問題はひとまずパスするやり方が王道です。
浅野直樹です。 平面ベクトルでは2つの、空間ベクトルでは3つの一次独立なベクトルでどのようなベクトルも表すことができます。
浅野直樹です。 逆関数、三角関数、整数など、いろいろな問題を解きました。
浅野直樹です。 最も効率的に学習できる問題の難度は「正答率85%レベル」であることが判明 – GIGAZINEだそうです。
浅野直樹です。 平面ベクトルをしっかり理解していれば空間ベクトルは同じ作業なので楽です。
浅野直樹です。 log(対数)の計算は自分なりに決めた法則で行うとやりやすくなります。