「高校数学」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。Kさんはいろいろなことが噛み合ってきているようです。前回はベクトルの範囲で3元連立1次方程式(未知数が3つの方程式)が登場し、...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。Kさんは数学の何かをつかんでくれたように感じます。今回はベクトルを中心にしましたが、ベクトルの本質は始点(スタート)と終点...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。Kさんは前回に点と直線との距離について質問してくれましたので、そのあたりの図形と方程式に関わる事柄を順番に聞いていきました...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。約2ヶ月の夏休みを経てこのクラスも再開しました。夏休みは数学に集中して取り組むにはよい時期です。他方で夏休みに数学に全く触...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。Kさんは複素数の導入から判別式、解と係数の関係、剰余定理、因数定理、そして高次方程式という一連の代数的な範囲のおさらいをし...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。Kさんはいくつか質問を用意してくれていました。まず聞いてくれたのが因数定理です。これは2次方程式を因数分解で解くことの逆を考...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。Kさんは数学的なセンスがあり理解はできているのですが、具体的な計算などになると詰まることが多いということを、この前のテスト...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。前回はテスト前に最後の確認をしたのですが、結果はどうだったのでしょうか。
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。Kさんはベクトルの範囲の試験を翌日に控えていたので、その範囲のおさらいをしました。加法・減法や展開などは普通の数字と同じよ...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。Kさんはベクトルの話はわかるけれども,どのような問われ方をするのかわからないと前回に言ってくれていたので,典型的な問題を用...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。Kさんにはまず前回質問してくれた問題の類題を解いてもらいました。解けたものもあれば解けなかったものもありましたが、説明する...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。Kさんは等式の証明の範囲に入り、いくつかわからないことがあると質問してくれました。この範囲は最初の計算はそれほど難しくない...