「高校数学」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。Kさんには予定通り因数分解の練習プリントをしてもらいました。前回にわからなかった「たすきがけ」も今回はほとんどできていまし...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。Kさんは続いて整式の計算練習をしました。この範囲の理解はできています。ただし、前提として因数分解が要求されます。これも基本...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。まだ四月になり新しい範囲を習い始めたばかりのところなので、二人とも黙々と練習を重ねていました。Kさんは整式の除法などの続き...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。このクラスも昨年度から引き続き担当することができ、成長を見られるのが楽しみです。Kさんは新しく整式の除法から習い始めていま...
- 更新日:
- 公開日:
福西です。生徒は高校3年生なのですが、学校の指導で大学の講義(線形代数)を「数4」として受けているそうです。当然のように容赦なく難...
- 更新日:
- 公開日:
福西です。先週は増減表による関数の概形をしました。概形は面倒臭いですが、描けるとやっぱり面白いですね。今週は線形代数の置換のところ...
- 更新日:
- 公開日:
福西@数の世界です。今学期は、サクシード(学校で使っている問題集)を、もう一度紐解いてもらって、曖昧なところがないかどうかチェック...
- 更新日:
- 公開日:
2/28の授業A君が、学校で、数学の先生から教えてもらったという「シュワルツの不等式」の証明を教えてくれました。それは以下のように「二次...
- 更新日:
- 公開日:
福西@高校数の世界です。2月の授業で、T君の「分かった!」という時のメモです。例題 漸化式A(n+2)+(An+1)-6A(n)=0の一般項A(n)を求めよ。
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。早いものでこのクラスを担当するようになってから二ヶ月が経過しました。様子を報告します。先月から引き続き三角比の内容を学校...
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。こちらのクラスもはじめましてということになります。下村(昭)先生から引継がせていただきました。このクラスはもう高校生とい...
- 更新日:
- 公開日:
高校・数の世界このクラスには、高校2年生1人と、高校3年生1人に来てもらっています。二人とも数学を学ぼうとする姿勢には「兄たり難く...