「高校数学」の記事一覧
浅野直樹です。 センター試験の追試は意地悪な問題が多いですが、現行課程の貴重な材料です。
浅野直樹です。 三角関数では、単位円をかいて、cosはx座標、sinはy座標、tanは直線の傾きだというのがすべてのもととなる定義です。
浅野直樹です。 数学1A2Bの典型問題を解くということを続けています。
浅野直樹です。 2019年センター試験追試数学1Aを解きました。
浅野直樹です。 2次不等式の注意点を繰り返させてください。
浅野直樹です。 夏期講習から含めてセンター試験の過去問を10年分ほど解いたので、かなり感覚をつかんできました。
浅野直樹です。 2次不等式はそれほど難しくない範囲ではありますが、混乱してしまうことがあります。
浅野直樹です。 加法定理以前の三角関数の式変形は2つのルールだけで対応できます。
浅野直樹です。 三角関数のグラフをかくときには、π/2刻みの重要な部分だけを考えるとわかりやすいかと思います。
浅野直樹です。 順列・組み合わせではPやCといった記号を用いるのが一般的ですが、これらを使わずにすべて階乗で処理してみました。
浅野直樹です。 複雑な図形の問題は途中で投げ出したくなることもあります。