「高校数学」の記事一覧
浅野直樹です。 円と直線の共有点の問題には複数のアプローチがあります。
浅野直樹です。 別々の範囲として習ったことをつなげられると楽しくなります。
浅野直樹です。 微分・積分では操作手続と意味(目的)を分けて考えると見通しがよくなります。
浅野直樹です。 図形と方程式の分野では頭の切り替えが求められます。
浅野直樹です。 積分計算の部分分数分解は経験則によるところが大きいです。
浅野直樹です。 定期テストなどで、勉強したところはできてあまりしていなかったところはできなかったというのは真っ当なことです。
浅野直樹です。 高校の数学1で因数分解の次の山場は二次関数です。
浅野直樹です。 2^(k-1)>2019 (kは自然数)という不等式のわかりやすい説明に苦慮しました。
浅野直樹です。 この時期になると4月から習い始めた範囲も難しい内容になってきます。
浅野直樹です。 いろいろな解法が考えられる問題に出会いました。
浅野直樹です。 ベクトルと図形の話になると混乱しがちです。