「高校英語」の記事一覧
浅野直樹です。 長文読解問題を解く際には根拠が必要だということを強く意識しました。
浅野直樹です。 英語の読解力は、語彙、文法・構文、その他国語力などという3つの要素で構成されていると私は考えています。
浅野直樹です。 短い期間の中でもテーマを設定して、意識を高めて取り組むことができました。
浅野直樹です。 英語そのものの実力とは必ずしも対応しない、選択式の長文読解問題の解き方を伝えようとしています。
浅野直樹です。 先取り補講の都合でこのクラスはこの日が最終回でした。
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2018年度号より下記の記事を転載致します。 『高校英語 A・B』『英語講読 A・C』 担当 浅野直樹 近頃、NHK ラジオの「ラジオ英会話」や、その講師を務める大西泰斗さんの著書『一億人の英文法 ――すべ […]
浅野直樹です。 長文読解の際には、何となくではなく、厳密に根拠を探してほしいです。
浅野直樹です。 英語の実力が上がってきているという手応えはあるのに、模試などでそれを見える形にできていないのがもどかしいです。
浅野直樹です。 センター試験やTOEICで見られる、メールや広告などから情報を得る練習もしました。
浅野直樹です。 高校で初めて習う仮定法は奥が深いです。
浅野直樹です。 英語の兄弟姉妹問題は悩ましいです。
浅野直樹です。 英語長文の内容一致問題は、国語と同じように、本文に根拠があります。