「漢文」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
今回から『説苑』復恩篇を読み始めました。『説苑』という書物では、各篇の首章がその篇の総論的な役割を果たしています。ここで説かれてい...
- 更新日:
- 公開日:
第一回は、自己紹介のあと、今後、どのように授業を進めていくかについてお話しさせていただきました。
- 更新日:
- 公開日:
今号の山びこ通信(2011/2月号)から、クラスの様子をご紹介します。(以下転載)
- 更新日:
- 公開日:
第二十三、二十四回一月に休講した分の補講として、最後に二コマ続けて行いました。今回は陶淵明「桃花源記」と杜甫「遣愁(愁いを遣る)」...
- 更新日:
- 公開日:
第二十二回今回は杜甫の五言律詩「遣興(興を遣る)」と陶淵明「五柳先生伝」を読みました。「遣興」は戦乱で生き別れになった弟妹への思い...
- 更新日:
- 公開日:
第二十回今回は『漢文法要説』第三章第八節「疑問反語詠嘆の形式」を解説し、杜甫の五言律詩「江漲(江漲る)」を読みました。江漲る 柴門...
- 更新日:
- 公開日:
第十九回今回は『漢文法要説』第三章第七節「否定の形式」の残りを解説し、杜甫の七言律詩「江村」を読みました。清江一曲 村を抱きて流る...
- 更新日:
- 公開日:
第十八回今回は『漢文法要説』第三章第七節「否定の形式」の中程までを解説し、杜甫の七言律詩「狂夫」を読みました。最後に「自ら笑ふ 狂夫...
- 更新日:
- 公開日:
第十七回今回は『漢文法要説』第三章第六節「使役の形式」を解説し、杜甫の七言律詩「賓至(賓至る)」を読みました。前回に読んだ「有客」...
- 更新日:
- 公開日:
第十六回今回は『漢文法要説』第三章第五節「比較選択の形式」を解説し、杜甫の「有客(客有り)」を読みました。成都の近郊でひっそりと暮...
- 更新日:
- 公開日:
第十五回今回は『漢文法要説』第三章第四節「受動の形式」を解説し、杜甫の「為農(農と為る)」を読みました。前回の「梅雨」と同じく、こ...
- 更新日:
- 公開日:
第十四回今回は『漢文法要説』第三章第三節「仮定条件の形式」を解説し、杜甫の詩から「梅雨」の一首を読んで、対句や押韻、詩全体の構成に...