「漢文」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
第十二回『漢文法要説』第三章第一節「者と所」の所の部分を解説し、杜甫伝を少しだけ読み進めました。今回が秋学期の最終回、文法テキスト...
- 更新日:
- 公開日:
今号の山びこ通信(2010/11月号)から、クラスの様子をご紹介します。(以下転載)
- 更新日:
- 公開日:
第十一回今回は『漢文法要説』第三章第一節「者と所」の者についての部分を解説し、杜甫伝の続きを少しだけ読みすすめました。伝には杜甫の...
- 更新日:
- 公開日:
第十回今回は『漢文法要説』第二章第四節「対異散同」、第五節「連文」を解説し、『旧唐書』杜甫伝の前半を読みました。杜甫伝前半の訓読は...
- 更新日:
- 公開日:
第九回昨日は『漢文法要説』第二章第一節「双声・畳韻」第二節「文字の繁省」第三節「仮借」を解説し、『旧唐書』李白伝を読み終えました。...
- 更新日:
- 公開日:
第八回今回は『漢文法要説』第九節「語位の転置」、第十節「大主語・提示語・副詞的修飾語」を解説し、『旧唐書』巻百四十下李白伝の冒頭を...
- 更新日:
- 公開日:
第七回今日は『漢文法要説』第八節助動詞的助辞を解説し、先週の注疏の残りを読み終えてから、『史記』の四面楚歌のくだりを読みました。こ...
- 更新日:
- 公開日:
第六回『漢文法要説』第六節「否定」、第七節「前置助辞」を解説してから、『論語』述而篇子曰三人行条、子張篇衛公孫朝問於子貢条を、注疏...
- 更新日:
- 公開日:
第五回今日は訓読文を原文に直す宿題をチェックしてから、『漢文法要説』第四、五節を解説し、韓愈「師説」の残りを読み終えました。宿題は...
- 更新日:
- 公開日:
第四回目お二人お休みされて、KMさんお一人だったので、いつものテキストは進めず、KMさんがお持ちになった大学入試の漢文長文読解問題を一緒...
- 更新日:
- 公開日:
第三回目前半は『漢文法要説』の第三節を読み、「述語+補足語」という句形の様々なヴァリエーションを学び、後半は前回に続いて韓愈「師説...
- 更新日:
- 公開日:
こんにちは、村田です。八月三十日から漢文入門を開講しています。第一回目参考書と辞書の紹介をし、まずは返り点の付いたものからというこ...