「ロボット工作」の記事一覧
福西です。途中経過をお伝えします。 昨日、タミヤの『レスキュー・クローラー』を組み上げました。 とりあえず有線で動作確認。 無事、動くことが確認できました。走破性もこれまでのタイヤと比べ、グレードアップ! これでオフ […]
『山びこ通信』2013年度冬学期号より、クラスだよりを転載致します。 『ロボット工作』 担当:福西亮馬 冬学期は、タミヤの『レスキュー・クローラー』の組み立てと、有線から無線への改造をしています。 無線には、マイコンの […]
今号の山びこ通信(2013/11/1)の記事を一つずつご紹介しています。(以下転載) 『つくる』『ロボット工作』 (担当:福西亮馬) 『つくる』は、Aクラスではダンボールや紙箱をよく使いました。1年生のYk君は、仮面ライ […]
福西です。 この日は、A君は次にしたいことの大まかな内容を決め、R君は引き続き作業に取りかかりました。
福西です。 この日は2つの無線機(Twe-lite Dip)の入出力を使って、モーターを駆動させることに挑戦しました。親機の方をリモコンにして、子機をロボットカー(モーター)に載せて、遠隔で操作できるかどうかの実験です。
福西です。この日はトワイライト(tocos製)という無線モジュールを紹介し、その扱いに慣れてもらいました。前学期は赤外線センサーを使ったライントレーサーを工作しましたが、秋学期からは、無線と有線でそれぞれ(マイコンに指示 […]
福西です。 ロボット工作では、春学期は74HC04(NOT回路)というロジック回路を応用して、ライントレーサーを自作しています。
- 更新日:
- 公開日:
『ユークリッド幾何』『ロボット工作』 (担当:福西亮馬) 『ユークリッド幾何』では、「『原論』の第1巻を通読すること」をこの1年の目標に据えて取り組んでいます。第1巻の命題は48ありますが、それらを片端から1つずつ証明し […]
福西です。 3回目(4/26)は、前回に引き続き、ロジック回路の使い方を勉強しました。NAND回路から、NOT、AND、OR、XORといったロジックが構成できることをブレッドボード上で確かめました。また最後の時間には、そ […]
福西です。初回は、汎用ロジック回路というものを使って、論理式を考えました。 (74HC00の外観)
- 更新日:
- 公開日:
『ロボット工作』 (担当:福西亮馬) ある時、半田付けが「うまくなりたい」と思い立ったA君が、棚から予備の基板を一枚持ち出して、自ら半田づけを練習していました。時間に換算すれば10分ほどの短い出来事でしたが、以下に述べる […]
福西です。このクラスでは今モータードライバーをはんだづけで自作していますが、感心したことが一つあったので、記しておきます。 モータードライバーのパターン図(配線図)は、あらかじめ私がかいたものを渡してあるのですが、1つ目 […]