「将棋教室/将棋道場」の記事一覧
福西です。冬学期もよろしくお願いいたします。 この日は、詰将棋をたくさん解きました。 解けると、それだけでうれしいものです。 ですが「うれしい」で終わらず、初手からの手順を、各自リピートしてもらいました。 当たり前に思え […]
福西です。(その3)の続きです。 後半の45分は、指導対局をしました。 ここで、サプライズがありました。 将棋教室OBの、Sin-Ichiro君が来てくれました。みんな喜んでいました。 以前、将棋の冊子を自 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。(その2)の続きです。 詰将棋タイムの続きです。 以下の飛車と金(尻金)で詰ます問題を解きました。 これは実戦でとてもよく見かけるケースです。知っておくと、駒が少なくても大逆転できます。ぜひ覚えてほしいので、一 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。(その1)の続きです。 つぎは、詰将棋タイムです。 さっそく、「送りの手筋」で詰ませる問題を解きました。 1)▲8二金打 2)▽同玉 ←ここが「送りの手筋」 3)▲6二竜 4)▽7二金打 5)▲7一銀打 6 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 初心忘るべからず。今学期の最初に言ったように、挨拶を大事にして始めました。 この日は、新しい手筋、「送りの手筋」を解説しました。 1)横の場合 まずは、とにかく「一間竜」。上図のよ […]
福西です。(その2)の続きです。 残りの時間は、私との指導対局です。 受講生とそれぞれ、2~3局ずつ指しました。 この日、Ren君は2回私に勝ちました。Ken君とItsuちゃんは1回勝ちました。 Rio君と […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。(その1)の続きです。 つぎに、8枚落ちの私に勝つためには、どうすればよいかを説明しました。 1)詰ますには、とにかく「金」が必要 2)金はどこにあるか?(自陣と敵陣に2枚づつ) 3)自陣の金は守 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 受講生たちから、気持ちのいい「お願いします」が返ってきて、この日も始まりました。 対局での「負けました(参りました)」と「ありがとうございました」はどちらが先か、という質問をしました。 すると、「負けました( […]
福西です。 (その2)の続きです。 対局は、私との指導対局です。 各受講生に横一列に着席してもらい、それぞれの前に盤を並べて、私が端から順に指していきます(私の持ち時間は、1手2~3秒)。 全員、八枚落ち( […]
福西です。 (その1)の続きです。 盤上解説で、以下のことを確認しました。 1)駒の動き方 2)駒の点数(目安) 3)玉は意外に強くて、どんどん突破してくること。入玉されないように気を付けること。 4)歩を […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 前任の中谷先生から引き継ぎました。よろしくお願いいたします。 この日は、挨拶を大事にしようと話しました。 教室開始では「お願いします」。同終了では「ありがとうございました」。 対局開始でも「お願いしいます」。 […]
久しぶりの将棋道場が開催され、小学1年〜6年生までがあつまり、白熱した対局を繰り広げました。とくに最初の1時間くらいは全く私語も聞こえず、「パチン、パチン…」と時折駒の音が響くのみでした。 最後まで勝負がつかなかったNS […]