「将棋教室/将棋道場」の記事一覧
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『将棋教室』 担当 中谷勇哉 ここ半年ほどはN君と角落ちや飛車香落ちで対局しています。一般にそうなのですが、N君も攻めが強く、角落ちでは私が […]
- 更新日:
- 公開日:
事務担当、梁川です。 2021/03/24に、イベント「将棋道場」が行われました。普段の「将棋教室」と曜日も異なる開催とあって、参加者が少なく、この日は1年ぶりくらいの参加となる、A君一名でした。(写真撮影することが叶わ […]
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2018年度号より下記の記事を転載致します。 『将棋教室』 担当 中谷 勇哉 現在6名で、毎回1人3対局を目安にやっております。最初の1局は生徒同士で行い、2・3局目は私が駒落ちの二面指しを行っています。 […]
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2017年度冬学期号より下記の記事を転載致します。 『将棋教室』 担当 中谷 勇哉 12月に久々の「将棋オープン戦(トーナメント)」を行いました。以前までと違い、その日に終わらなければ次回に持ち越し、とい […]
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2017年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『将棋教室』 担当中谷勇哉 時間が90分になったことで、最初の講座部分を短縮し、できれば3局行えるようにとやっています。 今期の目標は、「より多くの駒 […]
「山びこ通信」2017年度春学期号より下記の記事を転載致します。 『将棋教室』 担当 中谷 勇哉 クラス制になり、現在参加者6名で活動しています。人数が減ったことで、以前より全体に目を配れるようになり、将棋に集中しやす […]
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2017年度冬学期号より下記の記事を転載致します。 『将棋道場』 担当 中谷 勇哉 「9マス将棋」という、本将棋(9×9)を3×3マスにしたゲームが最近発売され、話題になっています。将棋道場で少しやってみ […]
「山びこ通信」2016年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 月例イベント『将棋道場』 担当 中谷 勇哉 半期に一度のトーナメントも終わり、最近では、対局後に対局者同士でどこが悪かったかを「検討」してもらうようにし […]
山下です。久々に将棋道場に参加しました。教室は熱気で溢れかえっていました。
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2015年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 イベント『将棋道場』 担当 百木漠 すでにブログなどではお知らせさせていただいたのですが、このたび9月の将棋道場をもって、6年半務めさせていただいた将棋道場 […]
後追いになってしまいますが、8月の将棋道場の写真を梁川先生から頂いたので、写真のみアップさせていただきます。8月の将棋道場は日曜日開催で、保護者の方も参加可能、という特別回でした。子供たちも大人の方との勝負を少し緊張した […]
百木です。 突然ですが、このたび9月の将棋道場をもって、6年半務めさせていただいた将棋道場の担当を替わらせていただくことになりました。開始時から長く務めさせていただいたこともあり、将棋道場は個人的にも思い入れのあるイベン […]