「お知らせ」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
「ギリシア・ローマの歴史を読む」クラスでは、春・秋学期を通して、古代史家モーゼス・フィンリーの円熟期の論考12編を集めたThe Use and Abuse of Historyから、“The Ancient Greeks […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 週末土曜日(12/4)に「アエネーイス」講読の講習会を開きます(山の学校にて)。 範囲は、第2巻の最初から、2.1-2.20です。 詳しくはリンク先をご覧ください。 >>ラテン語講習会
- 更新日:
- 公開日:
毎期好評の『ラテン語初級文法』クラス。ガイダンス実施日が近づいて参りました。 既に多数のお申込みを頂きまして、この場を借りてお礼申し上げます。 まだまだお申込み頂けますので、「ラテン語は全くの初めてで、ちょっと不安」とい […]
「ラテン語初級講読A」クラスでは、ウェルギリウス『農耕詩』を読了したのち、『ラテン語読本』(松平千秋・国原吉之助、南江堂)より、第三部掲載の、パエドルスによってラテン語韻文化されたイソップ寓話を読み始めたところです。 ま […]
- 更新日:
- 公開日:
冬学期の12回分の授業でひと通り文法を学ぶイタリア語入門クラスが始まります。 初回は12/6(月)18:40〜予定です。 担当は、イタリア文学をこよなく愛し、数々の翻訳もてがけられている柱本元彦先生です。 まだまだ間に合 […]
「ドイツ語初級」クラス担当の吉川先生から得られた最新情報です。 教科書『読むためのドイツ語文法』(郁文堂、2013年)の00章〜18章まであるうち、次回、秋学期の最終回となる11/29(月)17:00~18:20は「第1 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『しずくの首飾り』(エイキン、猪熊葉子訳、岩波少年文庫)を読了しました。 受講生のみなさん、おめでとうございます。だいたい1学期をかけて読みました。 「作者はどんなオチをつけるつもりなのかな?」と思わずにはい […]
- 更新日:
- 公開日:
「現代社会を考える」クラスでは、コレージュ・ド・フランスの講義録であるミシェル・フーコー『安全・領土・人口』の講読を行ってきました。 全13回からなる講義録のうち、ここまで第4回目の講義(1987年2月1日)が終わるか終 […]
- 更新日:
- 公開日:
「フランス語講読A」クラスでは、12/12(日)から、Jean-Paul Sartre,L’existentialisme est un humanisme, Gallimard, 1996(1946)(ジャン=ポール・ […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『星モグラ サンジの伝説』(岡田淳、理論社)を読了しました。 受講生のみなさん、おめでとうございます。 サンジのスーパーモグラぶりは、最後まで印象的だったと思います。 また、4人目の使者サキが伝言を間違える下 […]
- 更新日:
- 公開日:
ギリシャ語・ラテン語クラスの一部と、担当の先生方をご紹介致します。 ・山下大吾先生のクラスは、「ラテン語初級文法」「ギリシャ語初級文法」初級クラスの他、幾つかの講読クラスがございます(いずれもzoom対応)。 ラテン語初 […]
- 更新日:
- 公開日:
「西洋近代思想の古典を読むクラス」では、ジョン・ロックの『統治二論』を秋学期から読み始めました。 テキストに用いているのは、『完訳 統治二論』(加藤節訳、岩波文庫)です。 この本は、「前篇 統治について」(全11章)、「 […]