「お知らせ」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
「ギリシャ語初級講読A」クラス(毎週土曜10:30〜11:50開講中。オンライン受講可能)では、ホメーロ『オデュッセイア』1歌を読了しました。 次回、11月6日(土)からは、ホメーロス『イーリアス』の24歌を読み始めるこ […]
- 更新日:
- 公開日:
「日本文化論を読む」クラスでは、受講生と相談しながら、その都度扱うテキストを決めています。 秋学期(9月〜)に入ってからは、大久保喬樹『NHK100分de名著ブックス 岡倉天心 茶の本』(NHK出版)を用いてゼミを行って […]
- 更新日:
- 公開日:
● 毎週日曜13:00〜14:20に開講中の「フランス語講読A」クラスでは、今年度6月から、アンリ・ベルクソン『可能と実在』(Henri Bergson, «Le possible et le réel», dans L […]
- 更新日:
- 公開日:
「高校数学1年」クラス終了後の入角先生が、「今日はこんな問題について、生徒さんと一緒に考えたんですよ」と目を輝かせながら話して下さいました。 簡単に言えば、数学の授業でただ問題を解くのではなく、「新しい問題を立てて、その […]
- 更新日:
- 公開日:
『英語で学ぶ歴史と文化』クラスで用いているテキストは全6章30頁強で構成されており、ブリテン島の2000年近くの歴史を一望できるようになっています。 春学期は、ローマ帝国領や七王国の時代から中世あたりまでの歴史と、ブリテ […]
- 更新日:
- 公開日:
オンラインで開講中の、「東洋古典を読む」クラスをご紹介致します。 斎藤先生のクラス紹介文にございますとおり、「日本においては昔から『三国演義』は人気が高く、優れた翻訳がいくつも出版されており、三国志ファンの需要に応えてき […]
- 更新日:
- 公開日:
新しいテキストに入りますので、「ロシア語講読クラス」について再度お知らせいたします。 10/28(木)からは、新たにThe Heritage of Russian Verse (1976)に収録された詩の中から、ノーベル […]
- 更新日:
- 公開日:
「英語で学ぶ歴史と文化」クラスでは、英語圏の小学生向けの教材を使って、英国史を学んでいます。 この教材を読むのに求められる語彙数の目安は1200語ですので、日本の平均的な英語教育で言えば、中学3年〜高校1年生のレベルだと […]
- 更新日:
- 公開日:
定期的に実施している「クラスガイダンス」にご参加下さった方からのご要望を頂き、この秋学期から「漢文入門」クラスが新規開講しております。 文字通りの「入門」クラスで、今年度の秋(8月末〜11月末)・冬(12月初〜3月中旬) […]
- 更新日:
- 公開日:
吉川先生が、ご担当の「現代世界史」クラス近況についてお伝えくださいましたのでご紹介致します。 春学期は「理論編」として柄谷行人『世界史の構造』を読みました。そこで得た近現代史を切り取る道具を使って、秋学期からは「応用編1 […]
「ラテン語初級講読A」クラスでは、10/16(土)の授業でウェルギリウス『農耕詩』を読了したそうです。 次回、10/23(土)からは、『ラテン語読本』(松平千秋・国原吉之助、南江堂)より、第三部掲載の、パエドルスによって […]
- 更新日:
- 公開日:
ロシア語講読クラスでは、2021年に入り、Poetry Reader for Russian Learnersに収録された詩作品集を、時代を遡る順で読んできました。9月からはその最後となるプーシキンの詩を読み始め、10/ […]