「お知らせ」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 明日は「英語特講」があります。 中学生チームと高校生チームに分かれて勉強します。私は中学生の担当で、高校生の担当は坂本晃平先生です。 私のモットーは「基本の見直し」です。
- 更新日:
- 公開日:
9月に新規開講となる「英語講読B」では、『ロミオとジュリエット』の講読を行います。 坂本先生のクラス紹介文には、次のように書かれています。 シェイクスピア作品は英文学史上のひとつの最高峰とされることが多いと思いますが、な […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 もうすぐ『くまのプーさん えほん』(全15冊)を読み終えます。 次のテキストは、ジョーン・エイキンの『しずくの首飾り』です。 『しずくの首飾り』(ジョーン エイキン、猪熊葉子訳、岩波少年文庫) 箱本は手に入り […]
- 更新日:
- 公開日:
つい最近、新規開講したクラス、開講間近のクラスをお伝えします。いずれもzoom対応です。 ドイツ語初級は明後日、6/19(土)からです。 初回体験参加も可能ですから、是非この機会にご検討下さい(テキストはデータをお渡し致 […]
- 更新日:
- 公開日:
ラテン語中級Aクラスでは、この春学期から、プラウトゥス『プセウドルス』を読んでいます。 担当の広川直幸先生が次のように書かれています。 「プラウトゥスを読むことを通じて、ラテン語の生きのよさに触れることができて、親しみが […]
- 更新日:
- 公開日:
9月新規開講予定の「英語講読B」クラスでは、シェイクスピアによる悲劇『ロミオとジュリエット』を読み進めていきます。 テキストは、詳しい註釈がつけられ、文学研究者の間でも広く支持されているアーデン第3シリーズから刊行された […]
- 更新日:
- 公開日:
古典ギリシャ語の文法を一通り学び終えた方を対象に、平易な読み物から始めて、基本文法を確認しながら進んでいくクラスです。 現在、A.E. Hillard & C.G. Botting, Elementary Gre […]
- 更新日:
- 公開日:
英語講読Cクラスでは、ハンナ・アーレント『全体主義の起源』(The Origins of Totalitarianism)を読んでおり、6月現在、最終章である第3章に入るところだそうです。ここまで、約2年をかけていますか […]
- 更新日:
- 公開日:
6月のガイダンスを経て、「日本文化論を読む」クラス新規開講が決定致しました。 6/14(月)(18:40〜20:00)より、日本人論の古典となっている山本七平『空気の研究』(文集文庫)を読み始めます。 初回は、受講生に第 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 次のラテン語講習会をお知らせします。 2021-06-26(土)Zoomによる参加のみ (午前)09:30-11:00 初級ラテン語(教科書の第3章を扱います) (午前)11:20-12:50 セネカ Ep. […]
- 更新日:
- 公開日:
「現代ギリシア語初級文法」には、1,2の二つのクラスがあり、それぞれ同じテキストを用いています。 「初級文法1」では「習った文法法項と単語の中で知識を組み合わせ、自分の表現したいことを最大限ギリシア語で表現できることに重 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 「西洋古典」という日本語はあまり見たり聞いたりしないかもしれません。 東洋には東洋の、西洋には西洋の英知があります。 山の学校には中学から一般向けに、「西洋の古典を読む」クラスがあります。 講師は福西亮馬先生 […]