「雑談」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 10年ほど前に書いたエッセイです。 基本と応用の重視ということですが、一般に言われていることと少し定義が異なると思います。 >>山の学校の目指すもの
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 学びは自分が好きなことを追求すればよいのですが、それだけではないという話。キケローの「老年について」に出てくるサビーニーの農夫たちがのちの世のために「木を植える」話の示唆するように、学びの環境は、緑の森のよう […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 スティーブ・ジョブズ氏の言葉と相通じる部分があるなと感じるのが「収穫を問うなかれ」という曾国藩(1811-72)の言葉です。 >>「収穫を問うなかれ」 この言葉にまつわるエッセイです。
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 アップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏がスタンフォード大学卒業式の日に行ったスピーチを読むことができます(英文と動画へのリンクあり)。 >>‘You’ve got to find wh […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ラテン語は短い単語の組み合わせで色々な意味を表します。 >> Res, non verba. 不言実行
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 「死を忘れるな」を意味するラテン語です。 >>Memento mori. 文法の説明はリンク先に載せています。西洋古典に接すると、この言葉の意味するメッセージを随所で見聞きすることになります。 もちろん、我が […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 『論語』に「徳孤ならず。必ず隣あり」という言葉があります。 意味は読んで字のごとくですが、いわゆる「世間」と距離を置いた自分の信じる道が孤独に感じられるとき、思い出すとよいでしょう。 ラテン語には、「清廉潔白 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 「楽しむことを学べ」というセネカの表現があります。その前後の文章について、一字一句説明しました。 >>セネカ『倫理書簡集』23.2-3を読む:楽しむことを学べ
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 キケローの「ピリッピカ」に、「心を入れ替えよ」という表現があります。 この言葉を含む前後の文章について、一字一句を解説しました。 >>「心を入れ替えよ」(キケロー『ピリッピカ』1.35より)
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 「言葉は真の人間性に固有である」(キケロー『弁論家について』1.32より)という表現があります。 この表現を含む元の文章について、一字一句解説しました。 興味のある方、どうぞご覧ください。 >>「言葉は真の人 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 「憤せずんば啓せず。悱せずんば発せず。」 教師の本音を代弁している言葉です。 生徒が問題を前にして悩み、悶々としている状態なくして、指導はできないということです。 教師が「憤しない」(問題意識の乏しい)生徒を […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 山びこ通信の巻頭文を読み返しました。 >>「三つ子の魂百まで」をめぐって