「雑談」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 中学、高校生向けのメッセージです。 >>自分で考える喜び
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 以前に書いたエッセイを読み返しました。 >>学ぶことを楽しむために 先日お亡くなりになった益川先生の言葉も引用しています。
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 10年以上前のエッセイです。 >>山の学校の目指すもの――本物の勉強をしよう―― 昔も今も変わりません。
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 昔書いたエッセイを読み返しました。 >>Knowledge is power をめぐって 教育をめぐる国の方針が二転三転していることがうかがえますが、本当に大事なことはコロコロ変わるものではありません。
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 「山びこ通信」に書いた記事を読み返しました。 表題の言葉は、曾国藩(1811-72)の言葉で、「ただ耕耘(こううん)を問え」と続きます。 >>収穫を問うなかれ
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 これも15年ほど前に依頼された書いたエッセイです。幼稚園と山の学校のことにふれています。 >>学びの山道を照らすもの――自由人の教育を求めて(京都大学広報誌 「寸言」(2007.3)所収)
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 学びにおいて「好き」という気持ちは大事に違いありません。ただし、本当の「好き」が成り立つには、「好きでない」ものも含めて学びのすそ野を広げておかないといけない、という考えを書いています。 補足的に述べると、「 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 15年前のエッセイです。 >>「勉強が出来る」ということ――行いて余力あらば即ちもって文を学ぶ 子どもたちを取り巻く環境について考察したものです。子どもたちは学校で、「真理を探究する精神を養う」べく学ぶのか、 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ちょうど15年前に書いたエッセイをご紹介します。 自分が見て感じた風景を書き留めておきたかった次第です。 >>文学部で学んだこと――100年先の世界のために――
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 今は関西学院大学の先生をされている前川裕先生のエッセイをご紹介します(2005年7月)。 先生には、山の学校立ち上げ当初に様々なクラス(古文講読も)のご担当をお願いしておりました。 >>『勉強?研究?…「学ぶ […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 英語のstudy(スタディー)の意味を考えることで、「勉強」の意味を考えてみましょう。 >>勉強とは何か
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 表題のエッセイを読み返しました。 学校教育の中でも、仕事についてからのちも、何かにつけ「表現」することが求められ、その質の高さが問われることもしばしば出てくるでしょう。 どのように表現するか?の議論は盛んです […]