「雑談」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 学びは誰のものか、という問題。 2千年前のセネカは「学派のためでなく自分のためだ」と答えています。「自分の人生」という言葉をつぶやけば、今なにをどうすればよいか、おのずと道は見えてきます。 >>自分の人生のた […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ラテン語にFestina lente.(ゆっくり急げ)という格言があります。 この言葉を関西弁で訳すと、「ぼちぼちいこか」となります。 この言葉をめぐるエッセイを書きました。 >>ぼちぼちいこか
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 今風な言葉ですが、元はラテン語です。 >>もたず、求めず、気をもまず
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 キケローの有名な言葉、「国家とは国民の物である」について、簡単な解説を書きました。 >>Est res publica res populi.
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 タイトルの格言についてエッセイを書きました。 >>できると思うからできる
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 タイトルのことわざについてエッセイを書きました。 >>Aquila non capit muscās. 鷲は蠅を捕まえない
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 タイトルの格言のルーツについて考察しました。 >>Ars longa, vita brevis. 芸術は長く人生は短い
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 勝利の女神についてエッセイを書きました。 >>Victoria 勝利の女神
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 以前京大の広報誌にタイトルのエッセイを書きました。 >>京都大学広報誌 「寸言」(2007.3)所収:学びの山道を照らすもの――自由人の教育を求めて
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 世界の大学の校訓についてエッセイを書きました。 >>ラテン語で人気のある校訓とは?
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 アシックスの命名秘話についてエッセイを書きました。 >>ASICSという社名の由来
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 幼児教育が学校教育を根底から支えることについて、以前山びこ通信にエッセイを書きました。 >>「三つ子の魂」の行方