山の学校 weblog

山の学校は小学生から大人を対象とした新しい学びの場です。子どもは大人のように真剣に、大人は子どものように童心に戻って学びの時を過ごします。

「雑談」の記事一覧

2021-05-25 Homo sum.について

山下です。 ラテン語のHomo sum.は名言名句として知られます。 訳すと「私は人間である」となります。 「人間に関わることで自分に無縁なものは何もないと思う」と続きます。 ローマの喜劇作家テレンティウス『自虐者』77 […]

2021-05-23 真似ること

山下です。 子どもは模倣の天才だと常々思います。 模倣する対象はなんでもよいのでしょうか。 子どもの目の前から不適切なものを除去し、適切なもので満たすことが答えとも限りません。 選択眼を自然に養ってほしいものです。 なに […]

2021-05-22 輪読または勉強会

山下です。 山の学校の基本は本を読むということです。 語学であれ、ゼミであれ、信頼のおけるテクストを、先生と仲間と一緒に読む。 小学生も、読む。大人も、声を出してに読む。 世間では輪読とも勉強会とも呼ぶスタイルです。 「 […]

2021-05-21 初学者なりのツール

山下です。 ラテン語の話を続けます。 初学者には初学者なりのツールが必要です。 そこで私は考えました。原文に出てくるすべての単語の文法的解説と語彙の説明をほどこした教材があればどうだろう、と。単語集も逐語訳も完備したよう […]

2021-05-19 語学は基本が大事

山下です。 当たり前のことを表題に書きました。 ラテン語では次のことを頭に入れておくと挫折しにくいと思います。 名詞はrosa、amīcus、verbum、homō、形容詞はbonus,-a,-umとomnis,-e、動 […]

2021-05-17 「大人クラス」無料ガイダンス

山下です。 5/19(水)に「韓国語初級 / 講読」のガイダンスがあります。以後、「ギリシア・ローマの歴史を読む」、「身体とこころ」、「ドイツ語初級 / 講読」、「フランス語講読」、「日本文化論を読む」と続きます。 ガイ […]

2021-05-16 自分で考える喜び

山下です。 中学、高校生向けのエッセイです。 他人との競争に一喜一憂せず、学びそのものをいかに楽しむか、について書いています。 >>自分で考える喜び

2021-05-14 善きことは

山下です。 「善きことはカタツムリの速度で動く」。マハトマガンジーの言葉です。 かつてこの言葉をめぐる随想を書きました。 >>「善きことは」 大人が人として自己陶冶を重ねることが己のためにも、社会のためにも、子どもたちの […]

すみっコぐらし

最近、子どもたちのペンケースやキーホルダーなどで、よく見かける「すみっコぐらし」のキャラクター。 (「こ」はカタカナなのですね) ただかわいい、というだけでなく、「すみっこ」や狭い隙間なんかが好きな子どもの心理をうまく突 […]