「雑談」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 西洋に「教えることは学ぶこと」という格言があります。 この言葉をめぐるエッセイを10年前に書きました。 >>教えることは学ぶことである 「山の学校はいつもそういう場所でありたい、と願っています。」という一文で […]
- 更新日:
- 公開日:
事務担当梁川です。 少し前に、山下大吾先生の書かれた記事の言葉をiお借りして「『素直に』一人自らの目で見直してみる」というタイトルのブログを書かせていただきましたが、このとき、もうひとつ思い出していたのは、「漢文入門」ク […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 考えることと学ぶことについて思うところを述べました。 >>考えること、学ぶこと 今から10年ほど前の記事です。 ここに書かれた理念を今も継承していることに安どと誇りを抱きます。
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 古典をめぐる随想を書きました。 >>山の学校の学びをめぐって──古典をめぐる随想──
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 「学びの青春時代」について思うところを書きました。 >>学びの青春時代よ永遠に──Its’s never too late to start.
- 更新日:
- 公開日:
福西です。今日は、子どもの日ですね。 みなさんの大好きな「あそび」は、なんでしょうか? 私は「ひねもす」です。 それってなに? という方に見てほしいのが、こちらのアーカイブです。 ・ひねもす道場 (第1回目のひねもす道場 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 文字を使った学習があたりまえの世の中ですが、昔はそうではありませんでした。 このことについて、カエサルのエピソードを紹介しながら、かつて「山びこ通信」の巻頭文にエッセイを書きました。 >>山の学校の取り組み─ […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 山の学校創設10年のさいに書いたエッセイです。 >>Less is more──十年目の挑戦 この記事から10年近くたった今、当時と変わらぬ新鮮な気持ちで「山の学校」のこれからを考えている自分がいます。 「初 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 最新のやまびこ通信のクラスだよりにて、広川先生が「論語」の冒頭の言葉を引用しながら、語学全般にわたる学びの極意を語っておられます。 私もこの冒頭の言葉は何度か巻頭文に引用しています。 >>学びて時に之を習ふ、 […]
- 更新日:
- 公開日:
事務担当、梁川です。 英語で書かれていて、まだ邦訳の出ていない「ギリシア・ローマ史」の研究書を読み解く、新規開講クラスのご紹介です。 >>「ギリシア・ローマの歴史を読む」クラス それだけ聞くと、「なんだか […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 「山の学校創設10年をふりかえって」(山下育子)をご紹介します。 創設当初の詳しい背景が書かれています。 「山の学校」という名前に決まった秘話も。 最初は先生四人でスタートしたのですね。 初心忘るべからず! […]
事務担当、梁川です。 過去の記事を見返し、心に響いた「ラテン語初級文法」クラス、山下大吾先生の記事をご紹介したいと思います。 >>「ラテン語初級文法」──山びこ通信より(2012.2) その中の、最後の段落で […]