「雑談」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 冬が去り春が訪れ、すでに夏の準備が始まっているかに見えます。 無窮の彼方へ流れゆく時を、めぐる季節で確かに感じることができる。自然とは、何と粋な計らいをするのだろうと思う。一年に一度、名残惜しく過ぎゆくものに […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 趣味でラテン語を学ぶ人を対象に「ラテン語講習会」を開いています。 本格的に学ぶ人にはそれなりのやり方がありますが、そのやり方が皆に当てはまるわけではありません。 私は人生を豊かにしたい人向けの、ラテン語を「楽 […]
山下です。 人生100年と言われるようになりました。 退職してからの人生設計が必要です。 いかにして食べるかも大事ですが、食べるだけが人生ではありません。 心をいかに満たすかも今後ますます大きなテーマとなるでしょう。 食 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 私は「三つ子の魂」を百まで守りたいといつも言っています。 子どもの声に耳を傾けるとハッとさせられます。 「裸の王様」の話を思い出してよいかもしれません。 幼稚園では俳句の時間があり、芭蕉や蕪村の俳句を口ずさみ […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ラテン語にNunc omnia rident.(今すべてが笑っている)という詩句があります。 ウェルギリウスの「牧歌」に出てくる言葉です。 日本語に「山笑う」という春の季語があります。 どこか似ているなと思っ […]
事務担当、梁川です。 山の学校ブログ(山の学校weblog)、実は、掘り返していくと、なかなか楽しいコンテンツです。 過去にこんな先生がいらっしゃって、こんな授業をされていたのだなぁ、という発見があります。 まずは、「カ […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 過去の巻頭文を読み返しています。 Disce libens.は「楽しく学べ」と訳されますが、「楽しみながら学べ」とも訳せます。 学びのプロセスをじっくり味わって学べ、ということです。 この言葉をめぐるエッセイ […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 過去の巻頭文を読み返しています。 小学校に上がると文字を使った学習が始まります。 どのような心構えが必要なのでしょう。また、今まさに文字を使った学習を行っている人にとって、何に注意すべきでしょう。 ローマの英 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 以前書いた巻頭文を読み返しました。 >>学びて時に之を習ふ、亦説ばしからずや――根気強く学び続けるために大切なもの 「親として子どもの学習をどう支援すればよいか。私は、親こそ復習の大切さを伝える人であってほし […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ラテン語の言葉に Non vitae sed scholae discimus.という表現があります。 ローマの哲人セネカの言葉です。意味は、「我々は自分の人生のためでなく、学派(学校)のために学んでいる」と […]
- 更新日:
- 公開日:
事務担当の梁川です。 山の学校のホームページやブログを訪れることが初めてではない方は、この3月の後半、ほぼ毎日のように「クラス説明会」(無料ガイダンス)を行っていることをご存知かもしれません。 私は事務担当として、少し司 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 山の学校は19年目の春を迎えました。 山びこ通信10周年の記念号にて、巻頭文を中務哲郎先生(西洋古典学)にお願いし、リンク先のエッセイをご寄稿いただきました。 >>お山の幼稚園から山の学校へ、そして