「雑談」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
事務担当の梁川です。 山の学校で十数年過ごし、また、かつては中高生で、大学受験も経験したものとして、思うところを書きたいと思います。 学校の勉強でつまづいてしまったと、もし感じるときは、1にも2にも、「基本に立ち返る」こ […]
山下です。 山の学校の取り組みの基本の一つが「本の精読」です。 さまざまなクラスがありますが、先生と一緒に評価の定まった本(広い意味での「古典」)を皆で精読すること。これが基本です。 これは簡単に見えて実現が難しい取り組 […]
- 更新日:
- 公開日:
という恐竜はいません。多分。 事務担当、梁川です。 雛祭りですね。 昨日「かいが」クラスモチーフで使えそうな花を探しに花屋さんへいって、桃の花が沢山あったので思いだしました。 結局「ラナンキュラス」を買ったのですが、生徒 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 新しい「山びこ通信」ができあがりました。 新しい先生による新しいクラスが多数誕生し、今までで一番分厚い冊子となりました。 巻頭文は「真似ること」。 個人的には、最後の一文に二重線を引きたいところです。 子ども […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 過去の巻頭文を読み返しています。 >>「和して同ぜず」 サブタイトルは「読書力を身につけるために」。 山の学校の講師陣が一番得意とするところを書いています。
- 更新日:
- 公開日:
事務担当の梁川です。 と、今何気なく慣習で自己紹介を書きましたが、北白川学園では、山の学校の事務、および、「しぜん」「かいが」クラス、そして、北白川幼稚園の放課後の課外教室である「ひねもす教室(工作)」「絵画教室」を担当 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 卒業の二文字が意識されるようになりました。 何かが「終わる」というイメージはしんみりした気持ちを導きます。 英語で「卒業」にあたる単語は二つあります。 それぞれの語源をたどると、日本語とは違うイメージがあるこ […]
- 更新日:
- 公開日:
事務および「しぜん」「かいが」クラス担当の梁川です。 さて、タイトルに書きましたのは、02/25の「しぜんB(木曜)」クラスのことです。 子どもたちと「ひみつ基地」と読んで活動の拠点とさせて頂いている場所が森の奥にあるの […]
山下です。 過去の巻頭文を順に読み返しています。 >>「温故知新と西洋古典」 効率のみを追求する世の中にあって、「温故知新」も「西洋古典」もないがしろにされるものだと思われます。 先日紹介した(没にした)巻頭文にも書きま […]
- 更新日:
- 公開日:
事務担当の梁川です。 『ことば5〜6年』のブログを読んでいて、『冒険者たち ガンバと15ひきの仲間』(斎藤淳夫、岩波文庫)を読んでいる先生も生徒も羨ましいなぁ…と率直に感じます(そして、この投稿を準備している最中、今週と […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 以前書いた巻頭文を読み返しています。 >>2018-02 「三つ子の魂」の行方 「三つ子の魂」は人間が人間であるために大切であり、必要なものです。
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 過去の巻頭文を読み返しています。 >>AI時代と子どもたち 我ながら、よくこれだけたくさん書いたなと思えるくらいがんばって書いています(笑)。 今読み返しても、同じことを思います。そして、その気持ちをバネにし […]