「雑談」の記事一覧
以前、山びこ通信に書いたテーマですが、覚え書きとしてここに記しておきます。学校とは何か?と問うとき、「試験のない学校」は考えられな...
新年あけましておめでとうございます。今は「混迷の時代」だとよく言われます。目に見えた勝ちパターンが見えにくくなったという意味でそう...
来週月曜日から秋学期がスタートします。新しくスタートするクラスとしては、月曜日4コマ目のラテン語入門があげられます(すでに受講希望...
明日、小学生対象の勉強会を開きます。すでに座席表もつくりました。人数が14名なので、幼稚園の園舎を使います。先生は浅野先生と小林先生に...
Dum docent discunt.(教える間、学んでいる。) というラテン語があります。英語ですと、To teach is to learn. と訳されます。子どもたちに、あるいは学生に...
タイトルのテーマで学生の質問に会社経営者(知人)が答えています。「旅」。たしかに「読書」か「旅」かと言われたら、私も「旅」だと思い...
勉強一辺倒ではなく、人間としての基本を磨かなくてはならない、というのが孔子の考えの基本にありました。たとえば、家の手伝いを後回しに...
勉強の目的と言うことの一つに、自分の成績向上ということはあるかと思います。それはそれで大事ですが、読書や議論も含め、成績に直接反映...
- 更新日:
- 公開日:
『ウェブプログラミング入門』「ウェブプログラミングって何をするんですか?」とよく聞かれます。「百聞は一見にしかず」という言葉があり...
先日お配りした新学期の時間割に、小学一年生の「かず」Aが水曜日4:20~と記載されていますが、これは火曜日4:20~の間違いでした。謹んで訂正...