「雑談」の記事一覧
才能と好奇心 (2007.11)世間では一般に、才能があるとかないとか口にする。だが、才能は誰にでもあると思われる。そして才能には無限の種類があ...
「山びこ通信」のバックナンバーに掲載している原稿です。「学びは己のためならず」激動する世の中の変化に呼応する形で、よりよい教育を求...
Knowledge is power をめぐって(2008.6.25)昨今繰り広げられる学校教育をめぐる議論においては、「知識は力である(knowledge is power)」という意見が優勢...
「三つ子の魂百まで」をめぐって――深く考え、豊かに感じるために――『星の王子様』(サン=テグジュペリ)を持ち出すまでもなく、常識や先...
- 更新日:
- 公開日:
四月から始まる広川先生のホメーロスのクラスのことを考えながら、「詩の朗唱」の大切さに思いをはせておりました。グーグルで「詩の朗唱」...
お昼どき、亮馬先生と雑談をしていました。次のようなことを一方的にしゃべっておりました。いつも聞き役に回っていただき、感謝します>亮...
山の学校の勉強は、それぞれのエントリーをごらんいただくとおわかりの通り、じつにユニークです。いつも書きますが、楽しく学ぶとはふざけ...
本年も山の学校を宜しくお願いします>ALL「一日一日を大切に」をモットーにがんばりたいと思っています。ラテン語の表現に、「毎日がその日...
「ラテン語の夕べ」で Google にて検索すると1番目は次のエントリー記事でした。http://franceonsen.blog114.fc2.com/blog-entry-76.htmlフランスでのラテン語教育...
知人のエントリーをご紹介します。タイトルはずばり「続ける技術」。http://kisoken.keikai.topblog.jp/blog/10011121.htmlハードルは低くてよい、という逆説...
本日新聞の折り込み広告に下記内容で「山の学校の目指すもの」と題した一文を掲載させていただきました。