「雑談」の記事一覧
雑談というか、この3ヶ月をふりかえっての感想を書きます。山の学校は開設して6年目です。ラテン語を教えるという看板は、最初から掲げていま...
山下です。火曜日にサーバーの移転を行いました。私のも含め、エントリーに付けたコメントが消えていたり、別のエントリーについていたりし...
浅野です。5月15日に山の石段を登り、扉を開けるやいなや、ある生徒から国語辞典を借りてもいいですか?と言われました。いいよと答え、授業...
山下です。山の学校のHPを少し手直しし、青春ライブ授業の記録を「アーカイブ」におさめました。右のサイドバーでは「山びこ通信」のバックナ...
山下です。ブログのデザインを変えました。今まで、コメントスパムに悩まされていたのですが、このたび sb 用の特効薬が見つかりました。今の...
前川です。古文講読、今回は「徒然草」第一段の続きから、第二段を読みました。最初から丁寧に読んでいくと、文体の特徴やら語彙のことやら...
前川です。山の学校で今年度から新しく古文講座が開講となりました。昨日は、本文校訂について概説したうえで、徒然草の序段と第1段の途中...
山下です。ラテン語に、次の言葉があります。Omnia vincit Amor. このフレーズは、ウェルギリウスの『牧歌』に出てきます。アモルは大文字で記され...
山下です。亮馬先生が小学生に提供している「間違いさがし」のプリントが、たまに部屋に残っていて、それを見るのが楽しみです。私にとって...
「山びこ通信」11月号に掲載した文章です。才能と好奇心世間では一般に、才能があるとかないとか口にする。だが、才能は誰にでもあると思われ...
Less is More教育には様々な切り口があるが、おしなべて欠落しているのは Less is More の考えではないかと思う。Less is Less であることは間違いないの...
山下です。今朝、小学、中学の全国試験の結果についての論評が新聞に出ていました。評価の仕方は多様であるべきです。同じ点数であっても、A...