「雑談」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 過去の巻頭文を読み返しました。 「幼稚園時代と異なり、小学校に上がると数字による「評価」がついてまわる。しかし、チャレンジし続ける子どもにとって、「評価」はいつも脱ぎ捨てた過去であり抜け殻である。子どもは大人 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 過去の巻頭文を読み返しました。 「幼稚園から小学校に上がると、子どもたちは無意識のうちに「同じもの」を目指すように促されます。「同じもの」とは文科省の定めた「正解」であり、国語の勉強を見ても「答えは一つ」とい […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 過去の巻頭文を読み返しました。 「私はこのたび縁あってラテン語の作品(キケローの「スキーピオーの夢」)の注釈書を書きました 。専門書ではなく、初学者向けの独習書です。「ラテン語講習会」の教材を元にしたもので、 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 過去の巻頭文を読み返しました。 「「古今東西」という言葉があるが、「東の今」を生きる日本人にとって、一番距離の遠いのが西洋の古典(クラシックス)である。ここで言うクラシックスは音楽のクラシック(西洋古典音楽) […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 山びこ通信最新号に「希望と不安の中で 今を生きること」と題する巻頭文を書きました。 >>希望と不安の中で 今を生きること
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 過去の巻頭文を読み返しました。 「技術の進歩に伴い、「AI時代」や「人生百年時代」といった言葉が耳目を集めるようになった。子どもたちは何か新しいことに挑戦し、新時代の競争に勝てるよう今から準備を開始すべきだろ […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 過去の巻頭文を読み返しました。 「中高生の読解力低下が深刻な問題として報道されるようになりました。科目を問わず教科書の日本文の理解がおぼつかなくなっているとのこと。このことを裏付ける様々な報告やデータの類に目 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 過去の巻頭文を読み返しました。 「子どもは模倣や真似が大好きです。模倣は尊敬の別名であり、子どもたちは何かに憧れ、何かを尊敬したくてたまりません。それは人間として本来備わっている「真・善・美」を追求する欲求に […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 幼稚園の保護者向けに書いた一文です。 >>読み聞かせの勧め 小学校以上の家庭学習における親子関係のヒントにもなると思います。 キーワードは「腹八分目」。グライダーの助走に上手につきあうのが親の役目でしょう。
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ラテン語のドレミの歌についてエッセイを書きました。 >>ラテン語のドレミの歌
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ウェルギリウスの『アエネーイス』に「はかなきは人の世の営み」というフレーズがあります。 原文は、sunt lacrimae rerum et mentem mortalia tangunt.(aen.1.46 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ラテン語に「楽しむことを学べ」という言葉があります。 背景となる文脈は次の通りです。岩波訳では「喜び方を学ぶことだ。」となっています。 <和訳> 私はなにか私にも君にも役に立ちうることを書こう。だが、君を励ま […]