「山の学校ゼミ『調査研究』」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2021年度号(2022年2月発行)より下記の記事を転載致します。 『高校英語2』、『高校数学2』、『英語講読』C 、山の学校ゼミ 『調査研究』 担当 浅野直樹 どのクラスにも共通して言えることとして、授業内 […]
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『高校英語』『高校数学』 A,B 『英語講読』C 『調査研究』 担当 浅野直樹 今年は英語クラスと数学クラス、そして調査研究クラスを担当しま […]
浅野直樹です。 3月11日(木)に以下のイベントを開催します。 調査研究発表会 研究テーマ:『ツイッターに求める安心』(zoom参加可能) 3/11(木) 17:10~20:00頃 イベント3/11(木)「調査研究発表会 […]
浅野直樹です。 計画している調査研究のうち、統計的な数字を使った実証部分だけまとめます。
浅野直樹です。 宇野常寛さんの『遅いインターネット』に対して違う意見を出そうとしています。
浅野直樹です。 宇野常寛『遅いインターネット』(幻冬舎、2020)を掘り下げました。
浅野直樹です。 マルクスが『資本論』で行った分析を応用できないか考えました。
浅野直樹です。 やはり山岸俊男さんの安心と信頼という概念が使えそうです。
浅野直樹です。 前回にヒットした山岸俊男さんの続きとして『日本の「安心」はなぜ、消えたのか』(集英社、2008)の「第七章 なぜ若者たちは空気を読むのか」を読みました。
浅野直樹です。 山岸俊男、吉開範章著『ネット評判社会』(NTT出版、2009)の第1章を丁寧に読みました。
浅野直樹です。 酒井泰斗+小宮友根「ルーマン『信頼』を読む:質疑応答」(2017年10-12月、朝日カルチャーセンター新宿) – socio-logicを参照しました。