「山の学校ゼミ『調査研究』」の記事一覧
浅野です。 冬休みの宿題(気分転換)として、次の発表で引用するかもしれない作品を読んできました。
浅野です。 このクラスを意識して村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』を読んでいたら、今回の発表にぴったりの箇所を発見して非常に驚きました。
- 更新日:
- 公開日:
浅野です。 次の発表原稿を作る際に、過去の発表原稿を参考にしました。
浅野です。 このクラスで考えてきたことが実生活とリンクしています。
浅野です。 3月に予定している発表原稿の作成を続けました。
浅野です。 「あえて」というマジックワードに気をつけなければならないと前回の記事で書いたので、今回はその用語の説明に注力しました。
浅野です。 年度末に予定している発表のための原稿を作り続けています。
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信(2014年度秋学期号)」より、下記の記事を転載致します。 『ことば』(3〜4年),『山の学校ゼミ(倫理)』,『山の学校ゼミ(調査研究)』 担当 浅野 直樹 知識や情報などを仕入れて、今度は自分で表現すると […]
浅野です。 油断をするとついつい話が拡散しすぎてしまうので、今回は発表原稿を作るのだということを強く意識してそのための準備を行いました。
村上春樹さんがノーベル賞を取るかと言われている頃でしたが、まさかそのことが発表内容にも関わるとは思いませんでした。
先週は近代から現代への移行を個人というミクロな観点から描写しましたが、今週は集団形成というマクロな視点から考えました。