「山の学校ゼミ『調査研究』」の記事一覧
浅野直樹です。 twitterではユーザーに半ば強制的にトレンドを見せるという仕組みになっています。
浅野直樹です。 パットナムの『孤独なボウリング』を紹介しました。
浅野直樹です。 調べるテーマを持っていると読みたい本が増えてきます。
浅野直樹です。 小泉政権の際に話題となった「B層」から考えをふくらませました。
浅野直樹です。 小熊英二編『平成史【完全版】』(河出書房新社、2019)の総説を読んでいます。
浅野直樹です。 小熊英二編『平成史【完全版】』(河出書房新社、2019)の総説は本当によくまとまっています。これをインプットしました。
浅野直樹です。 先週に読んだ論文との関連で、社会参加や集団への帰属意識について考えました。
浅野直樹です。 自己の多面性とアイデンティティの関連を読みました。
浅野直樹です。 夏休みに発表を終えた次の方向性を模索しています。
浅野直樹です。 東浩紀『ゆるく考える』(河出書房新社、2019)を参照しました。
浅野直樹です。 エコー・チェンバーなどサンスティーンが提起する概念や解決法は、アメリカ的であって、日本の現状には当てはまらない部分があるのではないかと考えました。
浅野直樹です。 キャス・サンスティーン『インターネットは民主主義の敵か』では、インターネットにまつわる魅力的な語が散りばめられています。