「山の学校ゼミ『調査研究』」の記事一覧
浅野直樹です。 JAIST Repository: SNSの共感による社会課題解決の創発促進モデルの提案―待機児童問題の事例分析を通じて―を参照しました。
浅野直樹です。 夏休みの間に発表会を無事終えました。
浅野直樹です。 8月イベントのご案内〜「調査研究発表会」や「オセロ教室」も開催! | 京都 山の学校|新しい学びの場の発表原稿がついに完成しました。
浅野直樹です。 気づけば今学期も残り少なくなってきました。
浅野直樹です。 8月に予定している発表会に向けて原稿を校正しています。
浅野直樹です。 8月に予定している発表会のタイトルと概要が決まりました。
浅野直樹です。 夏休みの発表に向けて、一通り完成した原稿の校正をしています。
浅野直樹です。 理想の時代・虚構の時代・不可能性の時代という枠組みに説得力を感じています。
浅野直樹です。 「虚構の時代」の説明に苦慮しました。
浅野直樹です。 現時点での原稿を預かり、浅野が校正をしました。