「山の学校ゼミ『調査研究』」の記事一覧
浅野直樹です。 最近話題になることが多いハラスメントも、ここで提示している枠組みで考えることができます。
浅野直樹です。 非現実(不可能性)の時代という枠組みの射程は広いと感じました。
浅野直樹です。 理想の時代―虚構の時代―不可能性(非現実)の時代を自分なりの言葉で記述しました。
- 更新日:
- 公開日:
浅野直樹です。 前回の記事で紹介した統計局ホームページ/III 変化する産業・職業構造を使おうとしていくつかのことに気づきました。
浅野直樹です。 発表を目指して記述を進めています。
浅野直樹です。 大澤真幸さんの理想の時代―虚構の時代―不可能性の時代という枠組みをベースにしつつ、加筆しています。
浅野直樹です。 ようやく一本の道筋が見えてきました。
浅野直樹です。 春学期の初回に社会学的な観点と文学的な観点を分けてからぐっと見通しがよくなりました。
浅野直樹です。 前回に社会学的考察と文学的考察を分けることで見通しがよくなりました。
浅野直樹です。 夏休みに発表をすることを目標とはしているものの、うまくまとまらず、暗雲が立ち込めてきました。
「山びこ通信」2017年度冬学期号より下記の記事を転載致します。 山の学校ゼミ『調査研究』、山の学校ゼミ『倫理』、『ことば』1~2年 担当 浅野 直樹 ことば1〜2年クラスでは、お題に対する答えを書いて、同じ(違う)答 […]