「西洋古典を読む(中学高校)」の記事一覧
福西です。 『アエネーイス』(岡道男・高橋宏幸訳、西洋古典叢書)6.847-853を読みました。 英訳の『The Aeneid』(Robert Fagles訳、Penguin Classics)の該当箇所は、976-98 […]
福西です。 『アエネーイス』(岡道男・高橋宏幸訳、西洋古典叢書)6.836-846を読みました。 英訳の『The Aeneid』(Robert Fagles訳、Penguin Classics)の該当箇所は、962-97 […]
福西です。 『アエネーイス』(岡道男・高橋宏幸訳、西洋古典叢書)6.824-835を読みました。 英訳『The Aeneid』(Robert Fagles訳、Penguin Classics)の該当箇所は949-961で […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『アエネーイス』(岡道男・高橋宏幸訳、西洋古典叢書)6.788-823を読みました。 英訳『The Aeneid』(Robert Fagles訳、Penguin Classics)の該当箇所は909-948で […]
福西です。 (その2)の続きです。 脱線話です。 「高校生になって、何か変化がありましたか?」という質問に対し、受講生のA君は「プラトンの『国家』(藤沢令夫訳、岩波文庫)を読みました」と報告してくれました。 「もし他 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 (その1)の続きです。 受講生のA君が「英雄(アエネーアスの子孫)のカタログ」に対して、次のような意見を述べました。 子孫に対する関心が、ローマ人にとって高いことに興味を持ちました。『イーリアス』や『オデュッ […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『アエネーイス』(岡道男・高橋宏幸訳、西洋古典叢書)6.756-766を読みました。 該当する箇所の英訳(『The Aeneid』Robert Fagles訳、Penguin Classicsの6.875-8 […]
福西です。 ウェルギリウス『アエネーイス』(岡道男・高橋宏幸訳、西洋古典叢書)を読んでいます。 第6巻の719-751行目を読みました。 アエネーアスが、 「父よ、では、ここから地上に向かう霊もあると考えるべきなのですか […]
福西です。 ウェルギリウス『アエネーイス』(岡道男・高橋宏幸訳、西洋古典叢書)を読んでいます。 第6巻の612-718行目を読みました。アエネーアスが父アンキーセスの霊とついに再会しました。 下記は受講生のA君と話したこ […]
福西です。 ふと目にとまった、以前書いた『西洋古典を読む』クラスの記事より。 『最善の環境を選択しようと努力しても、「あのときAではなくBを選んでいればよかった」という後悔になる。そうではなくて、自分の選択(した環境)を […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2020年度号(2021年3月発行)より下記の記事を転載致します。 『西洋古典を読む』(中高生) 担当 福西亮馬 このクラスでは、ウェルギリウス『アエネーイス』(岡道男・高橋宏幸訳、西洋古典叢書)を読んでいま […]
福西です。 ウェルギリウス『アエネーイス』(岡道男・高橋宏幸訳、西洋古典叢書)を読んでいます。