「イベント」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
事務担当、梁川です。 さて、HPで告知致しました通り、2021年度4月のクラス開講に先立って、「クラス説明会(無料のガイダンス)」を行うこととなりました。HPへアップした当日から、沢山の反響を頂いており、早速お申し込みが […]
オセロ名人の中森弘樹先生をお招きしての、恒例イベント「オセロ教室」が行われました。 2時間のなかで、所々先生がレクチャーを織り交ぜながら、参加者同士、参加者対先生で対局を楽しみました。 その模様を写真でご紹介いたします。 […]
福西です。今回は他クラスの生徒にも声かけをして、「かるた会」を開きました。
「山びこ通信」2016年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 月例イベント『将棋道場』 担当 中谷 勇哉 半期に一度のトーナメントも終わり、最近では、対局後に対局者同士でどこが悪かったかを「検討」してもらうようにし […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2015年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 イベント『将棋道場』 担当 百木漠 すでにブログなどではお知らせさせていただいたのですが、このたび9月の将棋道場をもって、6年半務めさせていただいた将棋道場 […]
- 更新日:
- 公開日:
講演会「古典の夕べ」リポート 『ギリシア文学の国際性、今むかし』 講師:中務 哲郎(日本西洋古典学会委員長・京都大学文学部名誉教授) 以下は2015年2月21日に行われた講演記録です。 中務先生は、西洋古典研究に生涯 […]
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信(2014年度冬学期号)」より、下記の記事を転載致します。 イベント 学びの夕べ リポート 『自分で考えて 答えを見つける体験を!』 講師:山崎和夫(京都大学名誉教授) ● 山崎先生の講演会に参加し […]
「山びこ通信(2015年度春学期号)」より、下記の記事を転載致します。 『将棋道場』 担当 百木 漠 新年度になり、また新しい子供たちが将棋道場にも来てくれるようになりました。 いつもながら子供たちに伝えるようにして […]
浅野です。 調査研究入門クラスの番外編として「宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む」イベントを開催いたします。どなた様でも無料で参加いただけますので、興味をもたれた方はお申し込みください。
- 更新日:
- 公開日:
先週末の瓜生山イベントで配布された吉川先生の資料(pdf)をダウンロードしていただけます。 瓜生山の史跡めぐり
- 更新日:
- 公開日:
山下です。山崎和夫先生の「学びの夕べ」をあらためてPRさせていただきます。 「よしやってみよう!」という小学生(高学年)の参加も歓迎です。といって、小学生でもわかる内容と早合点しないで下さい。今回は知識を先生から教えて頂 […]