「かいが」の記事一覧
担当の梁川です。 冬学期の1回目、年内最後のクラス。今日は紙版画を取り入れると、早速1年生の二人が取り組んでくれました。即席の紙版画ですが、紙の「版」の強度を上げるために塗るニスも、暖房の風に当てれば早く乾くので、小さい […]
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2016年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『かいが』A・B 担当 梁川 健哲 クラスではどの生徒にも、心のままにのびのびと制作をしてもらうことを基本としています。一人ひとりにとっての「今(大事なも […]
- 更新日:
- 公開日:
「山びこ通信」2016年度春学期号より下記の記事を転載致します。 『かいが』A・B 担当 梁川健哲 ● 線にこだわってみよう 春学期の最初には「線」の話をしました。「線で絵を描く」。誰もがこれまで何気なくしてきたことで […]
山びこ通信2015年度秋学期号より下記の記事を転載致します。 『かいが』(A・B) 担当 梁川 健哲 A(火曜)クラスでは、4人がそれぞれ異なる課題を設定し、探求しています。 生き物大好きなKen君、最近は恐竜の絵を […]
「山びこ通信(2015年度春学期号)」より、下記の記事を転載致します。 『かいが』(A・B) 担当 梁川 健哲 クラスでは基本的に、生徒たちが「今日はこれをしたい」と心に抱いて来た場合、それらを実行して […]
今年度もあっというまに、作品展の季節がやってまいりました。下記の要領で3日間、開催致します。 どの生徒さんも素晴らしい作品を作ってくれましたが、「成果発表」と言うよりは、作品をご覧になりながら、生徒さん一人一人が過ごした […]
春学期3回目の記録。雨天のため、室内制作。 今日は、色鉛筆を用いた課題の締めくくりとして、各々が自由な実験に取り組みました。 ひとつのアクセントとして取り入れた、竹串、割り箸などを使ったスクラッチ画法。 Mちゃんは、色を […]
春学期2回目の記録。 Bクラスでも、色鉛筆による実験が繰り広げられています。 先日A(火曜)クラスで、T君が校庭で見つけた石を持ってきていたので、これを紙にこすりつけて、面白いことが出来ないかやって見せました。 紙にひっ […]
春学期2回目の記録。 今日から、色鉛筆での制作が始まりました。 教室から見た、薔薇の庭を描くMちゃん。軽やかなタッチ。 園庭に行って、目に焼き付けたものを教室で描くSちゃん。こってりと、色を重ねます。 30度を超す真夏日 […]
お山の「気に入ったところ」を自分の視点で かいがB(木曜)クラス初回の記録。 前日の冷え込みとは打って変わって、ぽかぽかの陽気。 タイトルの通り、Bクラスでも、この「お山」をテーマに絵を描くこととなりました。 「ひとつの […]
「『お山』ってこんなところ」 2013年度、初回クラスの記録。 第1回目として、どんな課題をしようか、色々なことを思い巡らせながら、今日を迎えました。 ぽかぽか日の照った、石段を上りながら、芽吹く木々のみどりや、咲き誇る […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信(2013年度・冬学期号)に寄稿されたエッセイを転載いたします。 『「かいが」クラスに寄せる想い』 梁川健哲 最近、クラスをしていて少し気がかりなことがあった。 ある生徒が、絵を描く手を休め、時々 […]