「現代社会を考える」クラスでは、コレージュ・ド・フランスの講義録であるミシェル・フーコー『安全・領土・人口』の講読が秋学期からスタートしました。 担当の谷田先生によりますと、1回の授業で進むペースは、今の所12〜13ペー […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 英語の語源についてあれこれ書いています。 >>時間
- 更新日:
- 公開日:
こちらのクラスでは、9月から大久保喬樹『NHK100分de名著ブックス 岡倉天心 茶の本』(NHK出版)を用いてゼミを行っております。 進捗は、今期第3回となる10/1(金)21:00〜22:20のクラス時点で、テキスト […]
福西です。 (その1)の続きです。 アドバセンという地名も、「若葉おとめ」という遊びも、じつはファージョンが作った架空のものです。 それが「ぼかした味わい」を出しています。 しかし、ロマンスというものは、古い枝に生えるコ […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 英語の語源についてあれこれ書いています。 >>旅は骨折り?
- 更新日:
- 公開日:
山の学校のロシア語クラスには、「ロシア語入門」「ロシア語講読」がございます。 「ロシア語講読」クラスでは、テキストとして用いているPoetry Reader for Russian Learnersに収録されている詩を、 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『リンゴ畑のマーティン・ピピン』(エリナー・ファージョン、石井桃子訳)を今日から読み始めました。 この日は、「はじめに」を読みました。 この物語は「伝承」というぼかされた始まり方をします。 アドバセン地方に古 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 英語の語源についてあれこれ書いています。 >>生活と人生
- 更新日:
- 公開日:
春学期は、19世紀以降の「世界の一体化」を推し進めるソフトウェアとしての役割を果たした資本主義、ネーション、(国民)国家について、柄谷行人『世界共和国へ』(岩波新書)を読みながら学んでいきました。 ここでは、高校での世界 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 英語の語源についてあれこれ書いています。 >>個の自立
- 更新日:
- 公開日:
秋学期から新規開講となった「漢文入門」クラスは、現時点で4回のクラスを終えたところです。 文字通りの「入門」クラスで、今年度の秋(8/31〜11月末)・冬(12月初〜3月中旬)の二学期をかけて漢文の基礎文法を習得し、自力 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 小学生クラスの方です。 『クローディアの秘密』(カニグズバーグ、松永ふみ子訳、岩波少年文庫)を読んでいます。 「8 なぞを追って」の前半を読みました。 クローディアとジェイミーが「家出」したマンハッタン。 二 […]