山びこ通信2021年度号(2022年2月発行)より下記の記事を転載致します。 『英語で学ぶ歴史と文化』 担当 吉川弘晃 この授業は、題目通り、ある地域の歴史と文化を英語を通じて学ぶことを表の目的にしていますが、実際には日 […]
- 更新日:
- 公開日:
3月後半に行われるガイダンスから「英語で学ぶ歴史と文化」クラスをご紹介致します。(要申込・無料。zoomのみ。) 3/25(金)20:10〜21:30 「英語で学ぶ歴史と文化」(吉川弘晃) (※この時間枠は、同講師担当の […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『王への手紙』(トンケ・ドラフト、西村由美訳、岩波少年文庫)を読んでいます。 5章「白い盾の黒い騎士」を読みました。 ティウリがかけつけたとき、白い盾の黒い騎士は、瀕死で横たわっていました。ティウリは、白い盾 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 なぜ絵本を読むのか。なぜ絵本は読まれるのか。 さまざまな答え方が可能ですが、私は以下のように考えております。 >>「絵本を読むということ」
- 更新日:
- 公開日:
3月後半に行われるガイダンスから「現代世界史」クラスをご紹介致します。(要申込・無料。zoom対応。) 3/25(金)18:40〜20:00 「現代世界史」(吉川弘晃) このクラスでは、世界が激しい流れのなかで一体化して […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2021年度号(2022年2月発行)より下記の記事を転載致します。 『現代世界史』 担当 吉川弘晃 この授業では、19世紀後半以降の「現代世界史」を最近の歴史研究(主に読みやすい新書)を通じて学んでいきます。 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 セネカは言います、われわれは人生のためでなく学校のために学んでいる、と。世間の評価を求めて学ぶのは本当の学びの道ではなく、大事なことは「世間でなく、自分の人生のために学ぶことだ」(Non scholae se […]
- 更新日:
- 公開日:
3月後半に行われるガイダンスから「日本文化論を読む」クラスをご紹介致します。(要申込・無料。zoom対応。) 3/25(金)21:00〜22:20(zoomのみ) 「日本文化論を読む」(中島啓勝) 「このクラスでは真剣に […]
- 更新日:
- 公開日:
山びこ通信2021年度号(2022年2月発行)より下記の記事を転載致します。 『日本文化論を読む』 担当 中島 啓勝 以前から断続的に開講されてきたこの授業ですが、受講者と講師で相談しながら課題図書を決定し、毎週少しず […]
福西です。 『しずくの首飾り』(ジョーン・エイキン、猪熊葉子訳、岩波少年文庫)を読んでいます。 第8話「魔法のかけぶとん」を読みました。 ニルスは誕生日に、おばあさんから、手作りのパッチワークのかけ布団をもらう約束をして […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 セネカの『人生の短さについて』にはハッとする表現が多くみられます。 誰もが現在あるものに倦怠感を覚えて生を先へ先へと急がせ、未来への憧れにあくせくするのである。だが、時間を残らず自分の用のためにだけ使い、一日 […]
- 更新日:
- 公開日:
3月後半に行われるガイダンスから「教養英語」クラスをご紹介致します。(要申込・無料。zoom対応。) 3/24(木)20:10〜21:30 「教養英語」(塩川礼佳) このクラスでは、内容として「キリスト教神学」についての […]