- 更新日:
- 公開日:
しぜんD2クラス(2022-01-14)の記録。 この日はお休みもあり、3名とさみしかったですが、昨晩降り積もった雪が残っているので、園庭や森はどうなっているか、探検に出かけました。 ひたすら雪の感触を味わった一日でした […]
福西です。ひねもす工作をしています。 K君は電車をフレーム部分から作っています。 R君はジープのタイヤを作りました。 Z君はドラゴンの翼の補強と、足を作りました。 ギャラリーでご覧ください。
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ASICSの社名はローマの風刺詩人ユウェナーリスの言葉にちなみます。 Anima Sana In Corpore Sano.の頭文字がASICSです。 由来についてエッセイを書きました。 >>ASICSという […]
- 更新日:
- 公開日:
かいがBクラス(2022-01-13)の記録。 冬学期もこの日を入れてあと5回。各々、「自分の課題」を決めて取り組んでいます。それらの内容は各自バラバラなので、講師としては大変な面もありますが、5人という少人数制だからこ […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ローマの恋愛詩人カトゥッルスの詩を紹介します。 リンク先にテクスト、試訳、コメントを載せています。 >>雀が死んだ(カトゥッルス)
- 更新日:
- 公開日:
しぜんAクラス(2022-01-11)の記録。 この日は、以前に行った「お香づくり」の続きをしました。 前回は、原料となる葉っぱを粉にしていく過程に慣れるのに時間がかかり、少しの粉ができたところで終わってしまいましたが、 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『リンゴ畑のマーティン・ピピン』(エリナー・ファージョン、石井桃子訳)を読んでいます。 第1間奏曲を読みました。 「王さまの納屋」を語り終えたマーティン・ピピンは、六人のミルクメイドの一人、小さなジョーンの信 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ローマの喜劇作家テレンティウスの言葉をご紹介します。 二千年以上昔のローマ文学に次の台詞があります。ある父親が自分の教育方針について語る場面です。 「罰を恐れて義務を果たす者は、事がばれるのを恐れる間だけ気を […]
- 更新日:
- 公開日:
英語講読Aクラスでは、来週1/18(火)から、これまで読み進めてきたCharactersというパートの第7章に入ります。 坂本先生に、「一言でいうと、どんなお話なのですか?」とお訊ねしますと、「いい年したおっちゃんが、若 […]
山下です。 キケローは『老年について』(De Senectute)の中でサビーニー地方の農夫を引き合いに出し、 「この人たちは、自分にはまったく関係のないことが分かっていることにせっせと励んでいる」(idem in ei […]
中高生向けの講習会には、毎月1回その都度お申し込み頂ける、「英語特講」「何でも勉強相談会」がございます。 1月の日程は次の通りです。 普段の学習の定着度を確かめたり、分からないところを質問したり、それぞれの目的に応じてご […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 11/4に、小学生クラスで、『クローディアの秘密』(カニグズバーグ、松永ふみ子訳、岩波少年文庫)を読了しました。 10章「家出のおわり」の受講生たちの要約です。 S.K君 二人は、それぞれがテープレコーダーに […]