- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『星モグラ サンジの伝説』(岡田淳、理論社)を読んでいます。 3「長老会議がひらかれた」を読みました。 サンジがあまりに猛スピードで穴を掘るので、モグラ社会が震撼します。 そこで伝統的な「モグラ社会」を守ろう […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 山の学校の出張講座として2012年に始めた「ラテン語講習会」ですが、来年3月までの予定を公開中です。 講読では、ウェルギリウスの『アエネーイス』、キケローの『老年について』と『ピリッピカ』、セネカの『倫理書簡 […]
森の中で集めてきた「あるもの」を使って「お香」をつくりました。 まず、素材を小さくすりつぶして粉にします。この工程だけでもなかなか大変です。 ふるいにかけて細かい粉だけを集めて、少しずつ水を加えて練り、型に詰めて乾かして […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 タイトルは、ローマの喜劇作家テレンティウスの言葉です。 この有名な言葉をめぐるエッセイを書きました。 >>Homo sum. 私は人間である。
殆どどの公園にいっても目にするブランコ。子どもたちを虜にする、普遍的な遊具だと思います。 「しぜん」各曜日のクラスで、色々なところにロープをひっかけて、即席のブランコづくりにチャレンジしていますが、森の中のブランコは格別 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『しずくの首飾り』(ジョーン・エイキン、猪熊葉子訳、岩波少年文庫)を読んでいます。 第5話「三人の旅人」を読みました。 「きみたちのねがいはかなったよ、おふたりさん。ぼくには一週間の休みをとるだけの貯金ができ […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ウェルギリウスの「力があると思うゆえに力が出る」という表現をめぐるエッセイを読み返しました。 >>力があると思うゆえに力が出る
- 更新日:
- 公開日:
好評開講中(zoom受講可能!)の、現代世界史クラスでは、本日12/17(金)18:40〜20:00より、新しい本を読み始めますので、再告知いたします。 テキストに用いるのは、中野耕太郎『20世紀アメリカの夢』岩波書店、 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 以前の巻頭文を読み返しました。 即効性のあるものばかりもてはやされるご時世ですが、90年代以降教養教育を衰退させた国の方針について、そのネガティブな影響が顕在化しているようです。 私見ですが、教養教育もラテン […]
日本文化論を読むクラス(オンライン授業)では、九鬼周造『「いき」の構造』を読み終え、その後に収録されている「風流に関する一考察」という論考を、冬学期の最初で読み終えました。 次のテキストは、受講生との間で相談した結果、こ […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 ウェルギリウス『アエネーイス』(岡道男・高橋宏幸訳、西洋古典叢書)を読んでいます。 7巻に入りました。1-106行を読みました。 ここからは英訳は課さず、日本語訳で読み進めます。 冒頭の37-45行目に、有名 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 以前の巻頭文を読み返しました。 教育は思い出の種蒔きということについて書いています。 >>大人の言葉、子どもの心 ――思い出を力に変えて