森の中へ行って、落ちている木の枝や麻ひもを利用して、剣を作ったり、木に登ったり、或いは木にロープをひっかけ、座面にこれまた落ちている丈夫な木の枝を結びつけて、代わる代わる何度も漕いだりしました。 森の中のてづくりのブラン […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ワーズワースの詩句に触発されて、山の学校の目指すものについてエッセイを書きました。 >>「子どもは大人の父である」考 ―山の学校の目指すもの
今年も「中1プレ英語」の季節がやってまいりました。 小学6年生(2022年4月からの新中学1年生)を対象に、「中学英語を丁寧に学んでいくための基礎づくり」を行います。 担当の吉川先生が、「文法や語法は一切やらず、『発音と […]
福西です。 『クローディアの秘密』(カニグズバーグ、松永ふみ子訳、岩波少年文庫)を読んでいます。 小学生のクラスです。 9章「クローディアの秘密」を読み終えました。 受講生たちの要約です。 H.Fさん ふたりはフランクワ […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 「何かよいこと」と題するエッセイを読み返しました。「「あれ」が「これ」につながったのだな、と合点すること」と書いた言葉から、先日紹介したスティーブジョブズ氏のドットとラインの話とつながるように思いました。 > […]
冬学期のスケジュールがスタートして一週間が経ちました。 この冬学期から新規開講となったクラスや、新しいテキストを読み始めるクラスへのお申込み・お問い合わせを多数頂きまして、誠に有難うございます。 特に、12/9(木)から […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 キケローのIpse dixit.は英単語 ipsedixitismの語源です。 この言葉をめぐってエッセイを書きました。 >>Ipse dixit. 子曰わく
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 語学の学習に関して音読の重要性は言うまでもありません。 素読と音読について思うところを述べました。 >>素読と音読
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 9「ハティ」の受講生たちの要約です。 H.Aさん トムは、ハティが自分のことを見えていることを知る。ハティはずっとトムのことを見てきたという。トムは彼女に尊敬の念を抱く。彼女は自分のことを「王女」だと言う。 […]
- 更新日:
- 公開日:
冬学期初回の日程が変わりましたので再告知です。 zoom受講対応の教養英語クラスでは、Alister McGrath, Christian Theologyを読んできました。 12/14(火)20:10〜21:30から新 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『トムは真夜中の庭で』(フィリパ・ピアス、高杉一郎訳、岩波書店)を読んでいます。 「9 ハティ」を読みました。 トムは、庭園でハティとその三人のいとこがリンゴを盗んでいるところに出くわします。ハティもその仲間 […]
- 更新日:
- 公開日:
好評開講中(zoom受講可能!)の、現代世界史クラスでは、12/17(金)18:40〜20:00より、新しい本を読み始めますので、お知らせいたします。 テキストに用いるのは、中野耕太郎『20世紀アメリカの夢』岩波書店、2 […]