- 更新日:
- 公開日:
福西です。 ウェルギリウス『アエネーイス』(岡道男・高橋宏幸訳、西洋古典叢書)を読んでいます。 7巻の249~639行目を読みました。 ユーノーの暗躍と、それに翻弄される地上の人間たちの心理・行動が描かれます。 ユーノー […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 ワーズワースに、「子どもは大人の父である」という言葉があります。この言葉をめぐるエッセイを読み返しました。 >> 「子どもは大人の父である」考
毎週水曜に開講しているラテン語初級講読Bクラスでは、2021年9月から、キケロー『老年について』を読み進めています。 内容やペースのご参考までに、以前に『老年について』を読みはじめた年の記事に、次のような記載がございまし […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 過去の巻頭文を読み返しました。 >>Homo sum.私は人間である ローマの喜劇作家テレンティウスの言葉です。 「人間に関わることで自分に無縁なものは何もないと思う」と続きます。
しぜんC2クラス(2022-01-24)の記録。 週末の雪や雨が過ぎ、晴天でした。(この日はY君がおやすみでした)。 このクラスでは、インドアな活動が続いていたので、今日は外に行こう!ということになりました。 週末には一 […]
- 更新日:
- 公開日:
『トムは真夜中の庭で』(フィリパ・ピアス、高杉一郎訳、岩波書店)を読んでいます。 13章「今はこの世にないバーソロミューさん」を読みました。 12章と合わせて、ここが一つの山場です。 12章では、トムはハティが「見えない […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 私の記憶ではインターネットという言葉が使われだしたのは1995年ごろからです。 当時はホームページという言葉も斬新でした。 その当時に書いた「音読の重要性」という記事を読み返しました。 英語の情報の宝庫たるイ […]
日本文化論を読むクラス(オンライン授業)では、その都度受講生とテキストを相談して決め、事前に読んできて頂いた箇所についての感想や疑問点等を受講生に幾つかあげて頂き、それらをもとに講師が解説を行い議論へと導いていくゼミ形式 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 教育において、子どもの「夢中」を大切にすることが大切だという話を書いています。 >>Disce gaudere(楽しむことを学べ)
- 更新日:
- 公開日:
「英語で味わうシェイクスピアのソネット」クラスは、講師が毎回、一つの「ソネット」を講義形式で解説していく授業です。 実際にネイティブの音読を聞き、また、詩の韻律や一つ一つの語句に秘められた謎を、先生が画面共有を駆使しなが […]
福西です。 『王への手紙』(トンケ・ドラフト、西村由美訳、岩波少年文庫)を、この日から読みはじめました。 「序章」の受講生の要約です。 序章 ダホナウト王の騎士たち Y.Y.君 ダホナウト市は騎士たちに守られ、生活が安定 […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 学びのリバランスを考える上で、西洋古典はキーワードになり得ます。 山の学校には中・高生から西洋古典に接するクラスがあります。大人向けには古典語を学ぶ機会を設けています。すでに20年の実績があります。 >>温故 […]