- 更新日:
- 公開日:
山下です。 キケローの『アルキアース弁護』(16節)に「文学万歳!」と要約できるような内容の表現が見つかります。 リンク先で、語釈と逐語訳を紹介しています。 Quod sī nōn hīs tantus fructus […]
「漢文講読Ⅰ」クラスでは、人間と幽霊の悲しくも美しい恋物語である「金鳳釵記」を読んできました。 あと2〜3回で読み終える予定で、次は、「山海經」「酉陽雜俎」から短い文章を選んで読み進めていく予定なのだそうです。 調べてみ […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 週末の土曜日にラテン語講習会を開きます。『アエネーイス』第2巻冒頭を読みます。 2022-01-15(土)(京都) (午後)14:00-16:00 『アエネーイス』(2.21-39)を読む ※Zoomによる参 […]
- 更新日:
- 公開日:
まだ若干名募集中です。1/17(月)までお申し込みを受付中。どうぞお早めに。 綴りと発音のルールを中心に学び、英語を楽しく学んでいけるための下地作りをしましょう! 詳しくはこちら>>小学6年生対象「中1プレ英 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 『トムは真夜中の庭で』(フィリパ・ピアス、高杉一郎訳、岩波書店)を読んでいます。 10/29に11「川は海へそそぐ」を、11/5に12「ガチョウたち」を読みました。 ハティはトムに手伝ってもらって、弓矢を作り […]
山下です。 一冊の本を紹介します。 小林標(こずえ)先生(西洋古典学)のライフワークの一つが完成しました。日本の異文化交流について深く考えさせられる一冊です。 『TANKA 私語』(日本古典文学が海外へ与えた影響の特殊例 […]
- 更新日:
- 公開日:
こちらのクラスは、その名の通り、シェイクスピアのソネットを、英語で味わうクラスです。 毎回、一回のクラスでひとつのソネットを扱う講義形式で、現在はオンライン受講生のみのため、坂本先生が画面共有を駆使して、一字一句について […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 英語の語源について簡単なエッセイを書いています。 「「芸術」という言葉は、art (アート)の訳語として明治時代に生まれたが、カタカナの「アート」とともに今ではすっかり日本語の中にとけ込んでいる 。・・・」 […]
- 更新日:
- 公開日:
しぜんD1クラス(2022-01-07)の記録。 最近は、このクラスに限らず、他の曜日の「しぜん」クラスでも、ロープを使った取り組み(特にブランコ)が流行っています。 ロープが古くなってきたので新調し、クラスのはじめは、 […]
- 更新日:
- 公開日:
福西です。 第1話「王さまの納屋」の、受講生の要約です。 第1話 王さまの納屋 要約/Y.M. 王さまは、ただ一つの財産の納屋で生活している。だが、暮らしがたいくつになり、老馬ペパーに乗り、納屋を出る。 たどり着いたハト […]
- 更新日:
- 公開日:
山下です。 英語の基本は音を使った勉強だと思います。音楽のように英語の音に親しむのがよく、英語の歌詞を含んだ曲を聴くのはよい方法だと思います。 好きな映画があれば、格好の教材に早変わりします。 今は昔と違って学習材料は有 […]
- 更新日:
- 公開日:
しぜんBクラス(2022-01-06)の記録。 この日は森の奥の「ひみつ基地」まで行こうと言っていたのですが、道々落ち葉がこんもり積もっており、しゃかしゃか鳴らしながら進んでいくと、森に遊びに来られた方によるものなのか、 […]