浅野望です。今回は複数形についての問題と,民間の月面飛行のプロジェクトについてのニュース記事を読みました。
浅野望です。今回は前回わからなかった問題の続きをしました。
福西です。 受講生が作ってくれた俳句を返却しました。そのうちから二句紹介します。 めだかのこははのちかくでおよいでる Kouta 目高が夏の季語です。「はは」は、意味的には「目高の母」です。小さい目高が大きい目高のそば […]
浅野直樹です。 The Origins of Totalitarianism(『全体主義の起源』)を読み始めました。
浅野直樹です。 JAIST Repository: SNSの共感による社会課題解決の創発促進モデルの提案―待機児童問題の事例分析を通じて―を参照しました。
浅野直樹です。 加法定理以前の三角関数の式変形は2つのルールだけで対応できます。
浅野直樹です。 哲学的で抽象度の高い英文の和訳は本質をつかむことが求められます。
浅野直樹です。 カントの『純粋理性批判』の続きです。
福西です。 『図形のお話』(中田寿幸、実業之日本社)のp134-143を読みました。
福西です。 『こども歳時記』(長谷川櫂/監修)の秋の部を眺めました。
浅野直樹です。 三角関数のグラフをかくときには、π/2刻みの重要な部分だけを考えるとわかりやすいかと思います。